ぼくは現在、ブログで生活費を稼ぎつつ、派遣社員として入力オペレータの仕事をして副収入を得てます。
6月末からはじめた入力オペレータの仕事は気づけば5ヶ月ちかく続いてます。
堪え性のないぼくがここまで長くはたらき続けるのは極めて異例のことです(笑)
1ヶ月持たないことがほとんどですから…
たぶんブロガーと相性がいいからだと思います。
副収入を得るにもちょうどいいオシゴトなんですよね。
なぜブロガーにとって入力オペレータは相性がいいのか?その理由を解説していきます。
入力オペレータとは?
データ入力のことです。データ入力といっても幅広いですけど、ぼくがやってるのは某アカウント開設にともなう申請書類の入力、不備チェックです。
詳しくは言えないのでざっくりとだけ説明します。
お客さんから送られてきた本人確認書類をもとに、それが偽造ではなく本人確認書類として正しいものなのか?を判断したり、本人確認書類に記載のある個人情報を入力したりするシゴトです。
アカウント開設の許可が下りるまでは何重にも審査があります。
ぼくが担当してるのは最初の審査です。
デュアルモニターを駆使しながら、ひたすら個人情報とにらめっこしながらカタカタしてます。
なんとなくイメージつきましたかね?
退屈そうだと感じるヒトも多いかもしれませんが…。
コツモク系のおしごとは個人的にはぜんぜん苦にならないです。
ただ向き不向きがはっきり分かれるとは思います。
なぜブロガーと相性がいいのか?
兼業ブロガーとしてやっていくにあたって、どんなシゴトを選ぶべきか迷うと思います。ぼくは入力オペレータがいちばんだと声高に主張したいです!
ブログで稼ごうとしてる人って基本みんな、ひきこもりじゃないですか?(笑)
偏見もあるかもですけど、ぼく自身も含めて、なるべく人と関わらずにお金を稼ぎたいと思ってるフシがあると思うんです。
職場の人間関係のストレスだったり、そういうのが嫌になってブログの世界に飛び込んできた人を死ぬほど見てきましたから。
かくいうぼくもその一人です。話がややこしくなるのでここでは割愛しますけど…。
入力オペレータは煩わしい人間関係をもたなくていいので、そういった人たちからすると天職に映るんじゃないかと思います。
時給もよく、コスパ最高です!
スポンサーリンク
入力オペレータがおすすめな理由!メリットが多い
じっさい現場ではたらいてみて、いいなと思うところを挙げてみました。
仕事なのでツラいと感じることはもちろんあります。
いい面と悪い面を振り返ってみました。
メリット
①電話対応がない
長く続けられる最大の決め手です。
電話対応アリとナシの業務ではストレスの感じ方がまるでちがいます。
電話対応ってやたら疲れるんですよね…
コールセンターの獲得業務(アウトバウンド)なんかも半年ぐらいやりましたけど、あれはめっちゃストレス溜まります(汗)
営業はわりと得意なので獲得自体はできるんです。
新規でも既存でも関係なく取れました。
某健康食品会社のコールセンターでは「エース」なんて呼ばれて天狗になってたくらいですから。
でも正直、電話対応ってダルいんですよね。
メンタル消耗するのでできればやりたくないです。
クレーマー気質のお客さんにあたったときなんかはもう、一日中イヤな気分になりますし…。
お客さん次第でその日のメンタルを左右されるのもなんか嫌なんですよね。
その点、入力オペレータ業務は電話対応がなく、人との関わりも最小限で済むので天国に感じます。
業務でわからないことがあったら近くにいるSVに質問するときぐらいですね。
隣にほかのオペレータさんが座ってますけど、「おはようございます」って挨拶する程度でOKですし。
コミュ力無くても余裕で勤まります。
ただし、電話対応アリの入力オペレータだとそのかぎりではないので応募するときはくれぐれもご注意を。
「電話対応はありますか?」と事前に営業担当に確認しておくことをオススメします。
電話対応なしなら二つ返事で快く引き受けましょう。
②タイピングが早くなる
当然ですよね。毎日ひたすらタイピングしまくるんですから(笑)
はやくならないワケがない!ブログ書くスピードを上げるにも入力オペレータは最適です。
生産性と処理速度を求められるので必然的に入力ミスも少なくなります。
個人情報で生年月日打ち込む時に数字入力もするので、テンキー入力も爆速になりますよ。
③時間きっちりに終われるので働きやすい
インバウンド(受信)の電話業務とかだと、お客さんの電話が長引いたら切るに切れず、残業になることも多々あると思います。
SV業務とかもそうですよね。
入力オペレータだったら残業の心配はいっさいないです。時間きっちりに帰れます。
ぼくは18時から22時までのシフトなんですけど、遅くとも22時05分にはビルの外に出てますね。
時間が読めるのでその後の予定が立てやすいのも魅力です。
デメリット
①眼精疲労がツラい
これは仕事柄しょうがないです。どっちもパソコン作業ですからね。
日中はブログ書いて、夜はデータ入力ってなると一日中モニター画面みることになるのでブルーライト浴びっぱなしですもん。
正直、目は疲れます。
1時間につき15分くらいの休憩が厚生労働省から推奨されてますけど、現実問題としてなかなか難しいですしね。
職場のPCモニターはなるべく輝度を落とす、PCメガネを装着するとかしてなんとかしのいでます。
それでもツラいですけどね^^;
ブロガーにとって宿命ともいえる課題です。
②運動不足になりがち
どっちもパソコン仕事なので、意識しないと一日中座りっぱなしになります。
運動不足になりがちです。
代謝が悪い人だと太りやすくもなります。
ただこれについては、意識的に運動すれば解決できます。
ぼくは毎日1万歩以上歩くようにしてて、ほぼ毎日クリアしてるので運動不足感はゼロですね。
ぼくは毎日1万本以上歩くようにしてます。健康のためでもあるんですけど単純に歩くのが好きなんですよね。眼精疲労もやわらぎますしスマホ疲れにもとってこいです。無料でできますしね。アップルユーザーならヘルスケア見るクセつけるといいですよ!数字チェックすると歩こうって意識高まりますからね
— たかぎー (@takagee3374) 2018年11月18日
iPhoneユーザーなら、ヘルスケアを毎日見るクセをつけておくと自然と”歩こうモード”になれるのでおすすめです。
運動不足のデメリットはちょっとした工夫次第でわりと解決できます。
入力オペレータを派遣で探すなら
入力オペレータ業務はブロガーにとって相性がよく、兼業するにはもってこいのお仕事です。
兼業ブロガーを目指すのであれば全力でおすすめします。
ちなみに、ぼくが今働いてるデータ入力の仕事はキャスティングロードという派遣会社を通じて紹介されました。
中小の派遣会社のなかではわりと対応もしっかりしてますし、日払い可なので重宝してます。
>>関連記事
まとめ
兼業ブロガーとして生活していくには、ストレスフリーの環境を整えることがめちゃくちゃ大事です。神経すり減らす仕事だとまともにブログ書けないですからね^^;
どうせならコスパよくいきましょう!入力オペレータは激アツです。
関連記事
>>【初心者向け】ブログで副業はじめるなら読まないと損!おすすめ本を5冊紹介してみた