今日はスマホで記事書いてます。
ふだんはパソコンで書いてるんですけど、なんか家のオフィスチェアに座るのがダルかったので、座椅子に寝そべりながらダラダラおもいつくままに書いてます。
Amazonで5000円で買った座椅子なんですけどコンパクトで寝そべるのにちょうどいいんですよね。
構成もぐちゃぐちゃで人様にお見せできるような文章でもないですけど、たまには気の抜けた炭酸ジュースみたいな記事があってもいいかなと。
個人ブログなんて好きに書きたいように書けばいいんですよ。
肩の力を抜いて書くくらいがちょうどいいです。
ただ役に立つことを書いてるわけじゃないので念のためタイトルの先頭には「日記」と付けて予防線を張ってます(せこい)
最近のいわゆるブロガーって文章の論理構成ばっかり一丁前でおもしろくないんですよね。
わかりやすいけどおもしろくない。
文章の型をしっかり学んでて「すごいなぁ〜、わかりやすいなぁ〜」って感じでめちゃくちゃ参考にはなるんですけどね。
ぼくも影響受けて一時期はサル真似しまくってましたけど、当時の記事を見返してもぜんぜん面白くないんです…
正しいこと言ってる気がするけどなんかピンとこないというか。
やっぱ人間って論理だけじゃ動かないんですよね。
なんだかんだ人間は感情の生き物なんで理性的すぎる文章はスキがなさすぎて「つまらん」って感じます。
「ブログの稼ぎ方」みたいなハウツー記事はロジカルが求められるので仕方ない面もあるとはいえ、スパイス的な感じで感情を揺さぶる文章(エモーショナルライティング)を加えるともっといいのになぁと思ったりします。
その点、無料ブログは参考になります。
はてなブログとかアメブロのブロガーさんをイメージしてもらえばわかると思うんですけど、あきらかに感情面重視ですよね。
目次も見出しもなくて論理的には破綻してるけどなんか読んでしまう。応援したくなる。
収益を目的としてないのでいい意味で肩の力が抜けてて人間味あふれる文章を書いてるひとが多い気がします。
SEOを意識しすぎるあまり、すっかり置き去りにしてたなぁって思い知らされましたね。
いつのまにか機械的な文章しか書けなくなってしまってたように思います。
論理にこだわりすぎて感情面をないがしろにしてたのは否めないです。
どっちも良し悪しあるのでバランスを取っていきたいですね。
今日は感情ベースで垂れ流すように書いてみました。
目次も見出しもなければ、強調したい部分を太字にしたりもしないですし(スマホだと無理っぽい)文字数も気にしてません。
ただ思いつくままに頭に浮かんだ言葉を綴ってみました。
こんなクソしょうもない記事でもなにも書かないよりはマシです。
というわけで最後まで座椅子に寝そべってスマホで仕上げました。
ブログはパソコンで書くもんだって思い込んでましたけど、勝手に縛られてただけでした笑
思い込みのフィルターが掃除されて少し楽になりました。
かたちに囚われずに自由に書いた方が素の自分をさらけ出せるような気がします
何事も実験してみないとわかりません。
人生は冒険だ!