忙しい生活に疲れたなぁ。
もともと時間に追われた忙しい生活は苦手だし、自分の性格にもあってない気がする…
もっと気楽にのんびり生きたいけど、どうすればいいかわからないな。誰か教えて〜。
こういった疑問に答えます。
週3〜4で派遣社員やりつつ、ブログ書いて収入を得ながら生きてます。
自由ではないですが、わりとのんびり生きれてます。
まずは先日のツイートをご覧下さい。
忙しい生活が嫌いだし苦手なのでのんびり生きるように心がけてます。週5で働くのも辞めました。たくさん人に会うのも疲れるので1ヶ月にせいぜい2人しかアポを入れません。サラリーマン時代に忙しすぎて自分を見失いかけてからは、意識的にゆったり時間をもつように心がけてます。自分を保つ方法です☺
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) November 14, 2020
忙しい生活を手放しまくったら、だんだんストレスが下がってきました。
時間的な余裕ができたことで、勉強したり好きなこと(ブログを書く)に時間を割けるようになったのもストレスが減った要因だと考えます。
忙しい生活にストレスを感じなくても大丈夫です。
もっとラクにのんびり生きれる方法はあります。
ハードワークに疲れたらのんびり生きましょう!っていう提案記事です。
疲れたら無理せずのんびり生きればOK
無理して忙しい生活を続ける必要はまったくないです。
社会人になると急に忙しくなる
学校を卒業して社会で働き始めると時間的余裕が失われますよね。
大学まで:単位さえ取れれば遊び放題
社会人:基本的に休みは土日だけ。平日は8時間勤務(残業もアリ)
まず社会人1年目はこのギャップに悩まされます。
ぼくは苦しんだ末に辞めました
大学4年の春に内定をもらい、意気揚々と新卒で都内の会社で働きはじめたはいいものの、サボりまくりの大学生活とのあまりのギャップに心とカラダが追いつかず、気づいたら半年で辞表出してました笑
大学とかバイトって自分で自由に時間を決めれるじゃないですか。
でもサラリーマンになると月〜金までの5連勤が常識です。
大学生気分が抜けないまま社会人になると、5連チャンはシンドすぎます。
生活スタイルが激変しすぎてついていけませんでした…
【参考】
地方からいきなり上京したので、東京の生活環境に慣れてなかったのも要因ではありますが。
忙しい生活が合わない→ストレス溜まるだけ
忙しいほうが充実してて好きって人もいますが、これを読んでるあなたはそうじゃないはず。
せわしなく1日が過ぎていく生活が苦手だと思います。
- 仕事に追われて自分の時間を持てない
- じっくり考える余裕がほしいけど時間が足りない
- 人と接する時間が長くて頭が整理できない
こういった現実にだんだんストレスを感じてくると思うんです。
なんか気持ち悪さを感じるんですよね。
消化不良のままどんどん次の日が訪れるというか…
掃除したいけど、片付ける時間がなくてできないストレスに似てるかもです。
マイペースなのんびり屋さんにとって、忙しい生活は身を削るばかりで精神的によくないです。
自分の性格に合わない働き方をしてしまうと、ストレスは溜まるばかりで心がボロボロになります。
ストレスが溜まりすぎると思考停止になる
あくまでぼくのケースですが、頭を整理できなくなって、まとまな思考ができなくなりました。
圧倒的に無駄遣いが増えましたね。
✔無駄遣いの具体例
- 朝からスタバでモーニング
- 高い服をクレカで買う
- 仕事終わりに居酒屋に飲みにいく
- 休日にフラッと海外旅行(台湾、香港)
- 恵比寿の美容院でカット6500円
- 合コンに参加する
- 家賃9万円の港区のマンション住まい
- 週1でマッサージ通い
詳しくは下記でまとめたので合わせてご覧ください。
【参考】
心が疲れると、まともな思考ができなくなって、自分でもよくわからない行動を取ってあとで虚しさを感じます。
サラリーマン時代は週2ペースでマッサージ通いとかしてましたが、完全に無駄遣いです。
「がんばった自分へのご褒美」「カラダのメンテナンスは自己投資」と言い聞かせながら新橋のマッサージ店を開拓しまくってました。
時間に追われて余裕がなくなると、こういった癒やしを求める行動に出がちです。
ぶっちゃけ夜の大人のお店にも通ってましたが、お金がもったいないと頭ではわかっちゃいるけど歯止めが効かない…
自分を制御する力が著しく奪われてました。
忙しい生活にストレスを感じるとおかしな方向に走り出すんですよね…。
自分の性格に合わない働き方を続けるかぎり、無駄遣いはなくならないと自覚してます。
無駄遣いが止まらないなら、強いストレスを抱えてる証拠ですし、もしかすると働き方が性格に合ってないのかもしれません。
心が疲れたと感じたときが行動に移すサイン
結論は”のんびり生きる方法を選びましょう”です。
ぼくも含めて、忙しい生活が合わないと感じる人はサラリーマン向きじゃないと思います。
ぼくなりの忙しい生活の定義:週40時間労働、週5勤務
みんな当たり前にこなしてる週5勤務ですら辛いと感じる人たちですからね。
良くも悪くもふつーじゃないんですよ笑
レールに乗っかろうと思っても、勝手にはみ出してしまう運命だと受け入れましょう。
社会不適合なのんびり屋さんには正社員はハードすぎますし、フルタイムの仕事もシンドいです。
最初は大丈夫でも、働きはじめるとだんだん違和感を感じてくると思います。
そして自分を見失いかけて「あれ?俺はいったい何がしたいんだろう?」と自問自答をはじめて、だんだん病みはじめるパターンかなと。
そもそも常識人の模範とされる生き方は肌に合わなかったんだと自覚してます。
忙しい生活を脱却してのんびり生きるには、正社員とかフルタイムをあきらめるのも手です。
提案:のんびり生活にシフトしよう
こだわりを無くせば人生はいくらでものんびり生きれます。
週5から週3,4日勤務にするだけで生きやすさは格段にアップします。
週3,4日の働き方に変えて7年以上経ちましたが、かなりストレスは減りました。
無駄遣いもなくなりましたし、理性的に物事を捉えるようになって、自己コントロール力も正常になったと感じます。
■現在の生活スタイル
・働きたいときに働いて、最低限の生活費を確保する(15万くらい)
・入りたい曜日にシフトを入れて、休みたい曜日はしっかり休む。
・1日8時間労働したら、次の日は休む
・休みの日はブログ書いて副業に時間を割く(好きなことなので苦じゃない)
大学生のときのような生活スタイルに戻した途端にストレスが激減しました。
34歳なのに、「大学生ですか?」と聞かれることも増えました笑
ストレスが下がると若返るのかもしれません。
派遣社員に切り替えるだけでこんなに生きやすくなるとは思ってもいませんでした。
ぼくの働き方については過去記事が参考になると思います。
【参考①】
【参考②】
まずは週3,4日ではたらける仕事を探してみましょう
職種にもよりますが、派遣とかバイトだったら探せばいくらでも見つかります。
手取り収入は下がりますが、お金よりも時間のほうが優先順位が高いと気づいてると思います。
のんびり生きる生活を実現させたいのであれば、考え方と行動を変えれば意外とあっさり実現できます。
ハードワークで消耗しつつ、ぼんやり日々を生きるより、自分らしくのんびり生きるほうが幸せだと感じます。
生き方を選ぶ際のヒントになれば幸いです。