Cosper

コスパよく幸せに生きていく

【出会い有】大学生のバイトはコールセンターがおすすめ【6つの理由】

 

大学生ですけど、なにかおすすめのバイトありますか?

なるべく時給が高くてシフトの融通がきくバイトを探してます。

恋人もほしいので、あわよくば出会いが期待できるバイトなら最高です!

 

 

 

こういった疑問に答えます。

 

 

本記事で学べること

・大学生のバイトにコールセンターがおすすめ【6つの理由】
・大学生でも働けるコールセンターの探し方

 

 

コールセンターで週4で派遣しつつ、まったり生きてます。

コールセンターには大学生がたくさん働いてます。

 

・授業終わりに3~4時間だけ勤務

・授業が休みの日にガッツリ8時間働くetc

 

飲食バイトとかより時給も高く、シフトも自由に組めるので、大学生のバイトとしてはかなりオイシイと思います。

 

就活に役立つビジネスマナーも身につくので一石二鳥です。


異性との出会いもありますし、大学生がバイトするなら本当にオススメですね。

 

僕が大学の頃は、コールセンターとかまったく頭になかったのでガチで後悔してます。

飲食のホールとかガソスタでほぼ最低賃金でヒーヒーいいながら働いてましたからね

 

この記事を読んでくれてる学生さんには僕と同じ思いをしてほしくないので、出会いもあり、稼げるコールセンターで働くことを推奨します。

 

 

 

大学生のバイトにコールセンターがおすすめな6つの理由

 

大学生のバイトにマッチする条件がそろってるんですよね。

 

 

・高時給

・未経験でもOK

・髪型・服装自由で規則がゆるい

・就活に役立つビジネススキルが身につく

・シフトの融通がきく

・出会いが期待できる

 

 

 

高時給

 

他の業種に比べて時給が高いです。

 

全国平均でみても時給1,000円を超えてます。

東京は平均時給1,360円ですからね。

参考:タウンワーク(コールセンター・テレオペの平均時給)より

 

 

時給が高い理由

・高いコミュニケーションスキルが求められる

・クレームを受ける機会が多く高ストレスを感じやすい

・人の入れ替わりが激しく、人材が安定しない

 

 

こういった理由から他の業種よりも高時給です。

 

なんかハードル高そうに感じちゃうかもですが、ぶっちゃけ最低限のコミュ力と文字入力さえできれば、誰でもできます。

ちゃんと敬語が使えて(正しくなくても大丈夫)、お客さんに寄り添うことさえできれば、知識が未熟でも意外となんとかなります。

 

 

コールセンターには架電と受信がありますが、個人的には受信をおすすめします。

 

受信だと業務中に待機時間がありますし、架電よりもストレスが少ないのでコスパがいいと思います。

おすすめの受信業務については【体験談】初めてのコールセンターでおすすめの業種【結論:受信】でまとめてます。

 

未経験でもOK

 

トークスクリプトと呼ばれる台本に沿って応対するので未経験でもできます。

 

求人欄にも「未経験OK」とか書いてますが、あれはホントです。

前職は接客業(アパレル、飲食とか)の人が未経験者には多いですね。

接客スキルがあれば即戦力として活躍できます。

コールセンターはタイピング遅くても大丈夫【PCより接客スキルが大事】でまとめてますが、パソコンスキルは文字入力ができれば問題ないので。

 

事前にしっかり研修もあるので初心者でも働きやすいですよ。

 

「人としゃべるのが好き」「電話で話すのが得意」なら、あとは数をこなせば自然とこなせるようになるのもコールセンターの魅力ですね。

 

慣れるまでは辛抱ですが、慣れたらだんだん楽になってきます。

受信なら3ヶ月で一通りの業務を覚えられるので、そこからはイージーです。

  

通話中にわからないことは質問すればよし

 

もし通話中にわからないことがあれば、一旦保留してSV(スーパーバイザー)やMGR(管理者)に相談できます。

一旦はマニュアルを読んでみますが、それでも内容が理解できないときは、迷わず手上げしてます。

 

質問しやすいSVが職場には必ず1人はいるので、質問しやすいSVと仲良くなっておくと働きやすさがアップします。

時間があるときに話しかけておくと可愛がってもらえるので働きやすくなりますよ笑

 

髪型・服装自由で規則がゆるい

 

服装・髪型自由なコールセンターが大半です。

 

お客さんと直接対面するわけじゃないので、わざわざスーツを着る必要がないんですよね。

 

バンドマンとか俳優の卵とか、夢に向かって頑張る人たちがコールセンターではたくさん働いてるので、見た目が奇抜な人も多いです。

 

とはいえ、金融系とかお固い業種のコールセンターはスーツ必須だったりするので、業種にもよります。

金融・保険系以外だと、服装・髪型自由なところが多いですね。

 

 

いろんなファッションを楽しみたい大学生にとって、服装・髪型自由はかなりメリット大きいと思います。

 

 

就活に役立つビジネススキルが身につく

 

就活の面接のときにもコールセンターで培ったスキルが活かせます。

 

言葉遣いはもちろん、電話対応とかパソコンスキルが身についてるので、即戦力として活躍できます。

 

顔の見えないお客さんとの電話対応をさんざんこなしてるので、コミュ力も爆上がりしてますからね。

相手の要望を汲み取って、自分の伝えたいことを相手に理解してもらうスキルが自然と身につくんですよね。

 

 

社会人としての基礎スキルがすべて身につくと言ってもいいくらいです。

 

就活に有利なだけじゃなく、新入社員として働き始めたときにも躓かなくなるのもポイントですね。

 

僕が新卒入社したときの失敗談

ぼくは新入社員のときに見事につまづきました。

タッチタイピングもできず、電話対応もおどおどしすぎで、取り次ぎさえロクにできなくて超ストレスでした。

もともと物覚えが悪くて不器用なうえに、完全に0からのスタートだったので、仕事に覚えるまでの負荷がデカすぎて結局半年で辞めちゃいました

 基礎スキルがなかったゆえに、周りの同期よりも仕事ができず、とても歯がゆい思いをしました。

もし大学のときにコールセンターで働いてたら、もっとスムーズに業務を習得できてたと思いますし、半年で辞めることもなかったと思います。

大学のときにスキルの身に付かないバイトばかりやってると、社会に出てから痛い目に遭うんだなと、経験から痛感してます。

 

 

 

会社に入ってから基礎スキルを身につけるのは本当に大変なので、なるべく大学生のうちに身に着けておいたほうが入社後がラクです。

 

 

シフトの融通がきく

 

シフトの希望が通りやすいので、無理なく自分の好きなようにシフトを組めます。

時短勤務ができるコールセンターも多いので、授業終わりの空いた時間にサクッと稼ぐこともできちゃいます。

 

当日に電話で確認してシフトを入れてくれる

とにかくコールセンターは人手が足りてない現場がほとんど。

猫の手も借りたいくらい人手不足なので、当日とか前日に申し出れば急遽シフトに入れる職場も多いです。

 

僕が働いてるコールセンターでも、当日に電話してみて、席が空いてたらそのまま当日出勤できます。

今月金欠すぎてマジで死にそうお金稼がなきゃ!ってときに重宝しますね。

 

 

出会いが期待できる

ぶっちゃけ出会いには困らないですね。

 

男女比は女性の割合が高いですし、平均年齢も20~30代のコールセンターが大半です。

 

https://callnavi.jp/storage/finder/contents/age_bracket/sub_002.jpg

 

引用元:コールナビより

 

 

女性が多い職場なので、男子学生が混ざると年上の女性から可愛がられる傾向にあります。

 

ただ、扱ってる商材によっては年配のおじさんおばさんばかりのコールセンターもあるので、見極めが大事です。

 

 

どうせ働くなら同年代の若い子と出会いたいですよね?

 

 大量募集、研修長めのテクサポ系が狙い目

テクニカルサポートは若年層の比率が高いです。

スマホ操作系のテクサポとかだと、圧倒的に20代の若年層が占めるので、同年代の女子大生と出会える確率も上がります。

 

テクサポは業務範囲が広いので覚えることは多いですが、その代わり1~2ヶ月程度の研修期間を設けるのが一般的です。

1~2ヶ月も顔を合わせたらどうなるか。自然と親密な関係が育まれますよね。

 

同期と一緒に過ごす時間が長ければ長いほど、しゃべる機会も増えるので仲良くなれます。

電話対応のロープレをこなすうちに、自然と打ち解けてLINE交換できるチャンスが生まれます。

いざ現場に出てしまうと、シフトも違えば席も離れてたりするので、なかなかLINE交換のタイミングがないので研修中が勝負です。

 

 

ゲスいバイト選びですが、捉え方次第では頑張るモチベになりますよね笑

コールセンターの男性オペレーターはモテるのか【仕事がデキれば◎】で解説してますが、仕事ができると自然とモテるようになりますので。

 

大学生でも働けるコールセンターの探し方

コールセンターで働くなら雇用形態は2パターンに分かれます。

 

・バイトで探す

・派遣で探す

 

 

少しでも高時給でガッツリ稼ぎたいなら、派遣がおすすめですね。

 

直雇用のバイトよりも時給が高く設定されてます。

大手派遣会社で就業すれば交通費も全額支給ですし、もし職場が合わないなら初回契約更新のときに更新しなかったらすぐ辞めれます。

バイトは辞める時に直接職場の人に伝えないといけないので切り出しにくいんですよね。

 

派遣ならバイトよりも辞めるハードルが低くて、手取りも多いのでコスパがいいです。

 

派遣で探すには、まずは派遣会社の登録が必要です。

おすすめの派遣会社については【厳選】登録すべきおすすめ派遣会社5選【大手と中小含む】で解説してるので登録だけでもして準備しておくといいですよ。

 

 

大学生は派遣社員で働ける? 

大学生でも働けます。

求人によっては学生不可の案件もありますが、学生歓迎と記載があれば大丈夫です。

 

大学生はコールセンターで働くのがコスパ最強 

 

大学生で割のいいバイトを探してるならコールセンターは穴場です。

 

 

・高時給

・未経験でもOK

・髪型・服装自由で規則がゆるい

・就活に役立つビジネススキルが身につく

・シフトの融通がきく

・出会いが期待できる

 

 

社会に出て役立つスキルが身につくうえに、おまけに高時給。

ファッションにも制限がなく、自由シフトで入りたいときに入れる。

そして出会いにも恵まれる。

 

最高ですよね。

 

 

他のバイトにはない魅力がてんこ盛りなので、正直やらない理由が見つからないですよね。

友達同士で応募してみてもいいと思います。

ぼくも大学のときは同じゼミの友達と一緒にバイトしてました。

 

仲間と一緒なら不安がやわらぎますよね。

ちょっとでもやってみようって思ったら、まずは最初の一歩を踏み出してみて下さい。

派遣登録して求人をチェックしつつ、気になる求人があれば1,2件でも応募してみましょう。