コールセンターで働こうと思うけど人間関係ってどうなの?
あまり深く関わりたくないから、さっぱりとした人間関係に割り切れるんだったらいいんだけどな。
現場で働いてる人のリアルな声を聞かせてほしい。
こういった疑問に答えます。
✔本記事で学べること
・コールセンターの人間関係は気楽でちょうどいい
・人間関係を深めたくない人におすすめのコールセンター
コールセンターを渡り歩いてきました。
コールセンターに入る前は営業職だったり、研修講師とかをやってきましたが、コールセンターがいちばん人間関係が気楽でしたね。
よほど居心地がいいのか、なんだかんだ4年近くコールセンター業界に身を置いてます。
そんな僕がコールセンターの人間関係が気楽な理由について改めて考えてみました。
コールセンターの人間関係が気楽でちょうどいい3つの理由
以下のとおりです。
・その①:空気を読んでくれる人が多い
・その②:大人数で共同作業することがない
・その③:シフトも席もばらばらなので同じ人と顔を合わせる機会が少ない
その①:空気を読んでくれる人が多い
コールセンターは電話越しとはいえ接客業です。
コミュ力に優れた人ばかりなので、ちゃんと距離感を保って接してきます。
自分から喋りかけなかったら、喋りかけられる機会もほとんどないです。
内向的な人なのか、社交的な人なのかを見極めてるんでしょうね。
・社交的な人→休憩室やロッカーで一緒になったときに「お疲れさまです」と挨拶する
・内向的な人→休憩室やロッカーで一緒になってもずっとスマホ画面を見つめたまま完全に一人世界
例えばこんな感じ。
社交的な人は喋りかけられますが、内向的な人は執務室を出た途端に完全に自分の世界に入るので喋りかけにくいです。
喋りかけられるのが嫌なら、内向的キャラを演じるのも一つの手です。
ロッカーですぐさまスマホを手に取り、仏頂面でスマホをにらめっこしてたら誰も近づいて来ません笑
僕はやりませんが、こんなふうに喋りかけるなオーラを出して距離を置いてる人もコールセンターには結構います。
仕事とプライベートは完全に分けてる人ももちろんいますので、これはこれでアリかもしれません。
執務室を一歩出たら自分のプライベートと割り切ってるのかもですね。
自分の振る舞い次第
最小限のコミュニケーションに留めたいなら、孤独好きの一匹狼を演出すれば、まわりの人も空気を読んで誰も近づいて来なくなります。
お昼休憩でランチに誘われることもないので、1人が好きならそれを実行するのみですね。
自分がどう振る舞うかによって人間関係を調整できるのがコールセンターの特徴でもあります。
その②:大人数で共同作業することがない
オペレータだと仕事中は基本的に一人です。
手上げしてエスカレするときは管理者と接しますが、手あげする場面がなかったら、ほぼ一人で黙々と過ごすことになります。
業務中に接するのは、電話越しのお客さんだけという日もまれにあります。
SVとかリーダーのように会議に出席することもないですし、グループウェアを使って共同で資料作りとかもないので、従業員同士とのコミュニケーションは他業種に比べてめっちゃ少ないです。
得意なことと不得意なことを見極めるのが大事ですね。
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) September 9, 2021
チームで働くのが得意な人もいれば、苦手な人もいます。僕は個人プレーのほうがストレスを感じない性格だと気づいたので、単独で完結する仕事を選んでやってます。コールセンターのオペレータも単独ですからね。協働が苦手なら、働き方を変えよう
上記ツイートのとおり。
会社員だと協調性だったり対人調整だったりチームプレーが必須ですが、コールセンターのオペレーターはわりと個人プレーで完結できます。
チームワークが苦手な人には、電話応対のみでカバーできるオペレータはストレスが少なく感じると思います。
オペレータの業務は派遣会社に登録すればいくらでも見つかります。
おすすめの派遣会社は【厳選】登録すべきおすすめ派遣会社5選【大手と中小含む】でまとめてますので、まずは登録だけしておいて求人を閲覧できる状態にしておくといいいかもです。
その③:シフトも席もばらばらなので同じ人と顔を合わせる機会が少ない
コールセンターは30人以上の大規模な職場がほとんどです。
大きなセンターだと常時100人近いオペレータが働いてたりします。
そういった職場だと、出勤するたびにメンバーが入れ替わってたりするので、そもそも名前と顔が一致しないんですよね。
出勤シフトもバラバラ
雇用形態も派遣、バイトと分かれてますし、センターにもよりますが、出勤時間も出勤日もバラバラです。
①4~5時間勤務のパートタイマー
②9ー18時の日中シフトのメンバー
③9ー17時の時短シフトのメンバー
④夜間、深夜帯シフトのメンバー(24時間体制のコールセンターのみ)
⑤土日のみシフトのメンバー
⑥平日のみシフトのメンバー
上記は一例ですが、こんなふうに分かれてます。
シフトは管理者に相談すれば混合することもできます。
②と③を組み合わせたりとかですね。
僕は24時間体制のコールセンターで働いてたときに、日中と夜間シフトを交互に繰り返してました。
生活リズムが狂うのであまりおすすめしませんが、毎回メンバーの顔ぶれが違ってて新鮮でした。
日中帯と夜間帯では、働いてる人の気質とか空気感も違うんですよね。
日中シフトは規則正しい真面目な人が多いですが、夜間シフトは気の抜けた自由人気質な人が多い印象です。
毎回座る席もバラバラ
座席は出勤するごとに変わります。
毎回席が違うので、隣になる人も必然的に入れ替わります。
管理者が席を決めてまして、もし気になる人が隣になる機会が多くて不快に感じるなら、事前に相談すれば席を離してくれます。
シフトを変えるのが面倒でしたら、管理者に相談して都合のいいように席を配置してもらえばOK。
相談すれば柔軟に応じてくれるはず。
ただでさえ離職率の高いコールセンターですので、言えばなんとかしてくれますよ(辞められると困るので)
人間関係を深めたくない人におすすめのコールセンター
人間関係を深入りしたくないなら、最初のコールセンター選びも重要です。
コールセンターには受信と発信がありますが、選ぶ職種によって多少変わります。
それぞれ解説すると長くなるので、別記事をどうぞ。
✔︎参考記事
受信で働きたい→【経験談】コールセンター受信の難易度をランキングにしてみた!
受信・発信どちらでも可→3年働いてわかった!楽なコールセンター求人の探し方【リクナビ派遣を使えばOK】
記事内で紹介してる業種でしたら、わりと気楽に働けるんじゃないかと思います。
大量募集をかけてるセンターは特に狙い目ですね。
大人数が働いてる職場は、毎回同じ人と席が隣り合う機会も少なく、人間関係も希薄になる傾向にあるので。
ただ出社はしないといけないので、完全に対面でのコミュニケーションがなくなるわけじゃないです。
エスカレしたらSVが隣にきますし、隣のオペレーターに話しかけられる可能性はもちろんあります。
可能なかぎり対人での接触を避けたいなら在宅コールセンター
コロナ禍なのでできれば人との接触を避けて、在宅でやりたいって人も多いと思います。
いまはコールセンター業務も在宅でできる時代なんですよね。
案件としては、受信も発信も両方あります。
在宅なので職場の人と関わることはもちろんなし。
大手コールセンターの教育担当からサポートを受けつつ、自宅のPCでオペレータとして働けます。
時給換算も平均で1,400円を超えてるので、地方にいながら東京の時給並に稼げます。
職場の人間関係に悩まされることはなくなりますし、ひきこもって淡々と仕事するには最高ですよね。
研修もしっかりありますし、業務中にわからないことは常駐の教育担当にすぐ聞ける体制が整ってるので安心ですね。
»
【コールシェア】(無料登録)
まとめ:コールセンターは人間関係を調整できる
繰り返しですが、コールセンターの人間関係は自分の振る舞い次第ですね。
職場の人と深く関わりたいなら、自分から喋りかけたりすれば、すぐに仲良くなってLINE交換→遊びに繋げることもできます。
逆に職場での人間関係をなるべく避けたいなら、自分からはいっさい喋りかけず、喋りかけられたら必要最低限の会話に留めるなどすれば、空気を読んでそれ以上近づいて来なくなります。
接客業という職業柄なのか、空気を読める人が多いんですよね。
社交的な人は明るく振る舞えばどんどん仲良くなって交流を深められますし、内向的な人はとことん一匹狼を演じればストレスを感じることも少ないと思います。
自分の態度だったり、心がけ次第で人間関係を調整できるのがコールセンターが気楽に感じる理由だと感じてます。