Cosper

コスパよく幸せに生きていく

福岡に単身で移住するならどこがおすすめ?【西新周辺が住みやすい】

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

福岡市に1人で移住しようと思うけどどこのエリアに住もうかな。

アクセスが便利でお店も一通りそろってて住みやすい場所があればいいな。

 

 

東京から福岡にUターン移住しました。

西新まで歩いて10分ほどのマンションに住んでますが、なんでもそろってて衣食住に困らないので住みやすいです。

気取らない庶民の街って感じで居心地がいいんですよね。

 

もうすぐ大阪に移住しちゃいますが、また戻ってくるなら絶対西新の近くがいいです。

 

 

西新は福岡市の住みたい街ランキングでも毎回トップ3に入る人気の街だけに、実力は確かです。

僕が実際に約2年住んだ感想を交えながら、単身者の目線で西新の住みやすさを紹介していきます。

 

 

✓本記事で学べること

・西新をおすすめできる理由

 ①食に困らない

 ②アクセス便利すぎ

 ③転勤者が多いので馴染みやすい

 ④自然とのバランスがいい

 

 

 

単身者に西新をおすすめする理由

とにかく住みやすい。

 

生活する上で必要なものはほとんど揃うので、天神とか博多まで出なくても暮らしていけます。

実際に西新を生活圏にしてからは、仕事以外で天神博多に行く機会はめっきり減りました。

 

西新は博多天神に次ぐ大きな街でもあるので生活に必要なものはだいたい揃うんですよね。

洋服屋とかホームセンターは少ないですが、チャリで10分くらいのマークイズに行けばユニクロニトリもあるのでだいたい揃います。

なのでわざわざ人でごった返した博多天神に出る必要を感じません。

 

これは東京で例えると、普段は吉祥寺で済ませつつ、必要に迫られたときだけ新宿とか渋谷に買い物に出るのと同じ感覚ですね。

西新は小さな吉祥寺と呼んでもいいかもです。

【ブログ】吉祥寺周辺で一人暮らしにおすすめの街とは【久我山は家賃安くて穴場】

 

生活に密着した普段づかいできる街が近くにあると、居心地が良すぎてそこから出たくなくなるんですよね笑

 

 

食に困らない

 

西新はグルメ天国です。

チェーン店も個人店もたくさんあるので自炊しない人は外食で手軽に済ませられます。

 

✓西新にある主な外食チェーン

 

チェーン店だけでも十分すぎるくらい豊富に揃ってます。

 

安くておいしい個人店もたくさん

 

西南学院大学修猷館高校がある学生街でもあるので、安くてコスパのいい個人店が多いのも嬉しいです。

 

✓おすすめの個人店

  • 衣笠(洋食)
  • あらたま(定食)
  • まさいち(定食)
  • シブシャンカル(インドカレー
  • 万里長城(中華)
  • パスティーナ(パスタ)
  • やお八(うどん)

 

どこも1000円以下でお腹いっぱい食べれますし、夜もやってるので仕事帰りに利用できてすごく重宝します。

 

 

東京に住んでた頃は松屋日高屋ぐらいしか選択肢がなかったので仕方なく立ち寄ってましたが、西新に来てからは選択肢が増えすぎてわざわざ松屋に行くことはなくなりました。

夜遅くまでやってる定食屋さんなんて東京にはほとんどないですからね。

栄養の偏りがちな単身者にはありがたすぎる存在です。

 

居酒屋もラーメン屋も多い

 

西新はラーメン激戦区。

とんこつラーメンもたくさんありますし、家系とか二郎系とかの東京で食べ慣れた味も普通に楽しめます。

最近の福岡は非とんこつ系が流行ってますが、西新ならとんこつ好きもそうじゃない人も色んなラーメンが味わえるのでラーメン好きにはたまりません。

290円で食べれるとんこつラーメンもあります笑

 

 

ラーメン屋が多いことからなんとなく想像つくと思いますが、居酒屋の数もめちゃくちゃ多いです。

 

ひとりで気軽に入れるせんべろできる飲み屋も多いので、仕事終わりにサクッと一杯!っていう憧れの福岡生活が実現できますよ。

 

 

何気におしゃれなお店も多い

最近は感度の高いおしゃれカフェとかパン屋さんも増えてます。

 

中西商店街から一歩脇道に入ったところにある”おもしろ21”っていう通りがあって、そこには高感度なイマドキのおしゃれカフェとかベーカリーだったり古着屋さんが軒を連ねてて、どこか東京の下北沢を彷彿とさせる雰囲気が漂ってます。

 

休日ともなるとカップルで訪れるちょっとしたデートコースにもなってて、天神とか博多にはないゆったりとした時間を過ごせる穴場エリアです。

 

僕はよく通り沿いにあるロヂウラベーカリーでパンを買うんですが、どれも本当においしくてお気に入りです。

ストロベリーフィールズのパフェとかケーキもおすすめですね。

 

 

八百屋さんが豊富なので自炊派にもぴったり

 

西新の顔ともいえる西新商店街には、安くて新鮮な野菜が売られてる八百屋さんがひしめいてます。

 

平日13~19時にもなると、通称リヤカー部隊と呼ばれるおばちゃんたちがリヤカーで糸島産の朝獲れ野菜とかを驚くくらいの値段で売りはじめます。

 

 

こんな光景が見れるのは全国でも西新だけかもしれません。

 

僕はオレンジという八百屋さんが好きでして、規格外の野菜がとんでもない破格で売られてて食材調達のお世話になってます。

 

アクセス便利すぎ

西新から天神までは地下鉄空港線で7分、博多までは15分で着きます。

 

地下鉄一本で天神、博多にアクセスできますし、そのまま乗り換えなしで福岡空港にも行けちゃうので移動にまったく困らないですね。

 

ドアツードアで30分もあれば空港に行けるので、1,000キロ離れてる東京すらも近く感じます。

 

さすがに通勤時間帯は満員ですが、東京の満員電車で慣れてる人なら乗車時間も短いので余裕だと思います。

 

天神勤務だったらチャリで15分もあれば行けますからね。

わざわざ高い交通費を払って電車通勤に縛る必要もないのが西新住まいのいいところ。

 

坂道もなくずっと平坦なので、あっという間ですよ。

 

天気のいい日はチャリで、雨の日だけ地下鉄で移動するようにすれば交通費も節約できます。

午後から雨予報のときは、行きはチャリチャリ(シェアサイクル)を使って、帰りだけ地下鉄で帰るという選択もできます。

 

 

西鉄バスも多方面に出てますし、本数も多いのでバス通勤ももちろんできます。

平日朝の時間帯なら数分おきに次から次へとバスが来るので時刻表を見なくてもなんとかなります。

 

 

商店街でなんでも揃う。

 

西新商店街がとにかく便利なんですよね。

 

スーパー、コンビニ、ドラッグストアはあちこちあるので選び放題ですし、ダイソーも2店舗あるので日用品はだいたい揃います。近くにドンキもあります。

 

駅直結のタワマンには無印とか本屋さんも入ってますし、地下にはフードウェイという地場のスーパーがあって惣菜がお手頃でおいしいのでよく利用してました。

 

エンタメ施設もひととおり揃ってます。

TSUTAYA、GEO、快活クラブがあるので休日の暇つぶしにももってこいです。

 

学生街だからか、カラオケ屋もやたら多いです。

個人的にはジャンカラがお気に入りでして、フリードリンク付きでワンコインで歌えるのでカフェ代わりに利用してましたね笑

 

最近は西海岸という福岡発祥の古着チェーン店ができたり、リーズナブルに服も買える環境が整ってきてどんどん便利になってきてます。

 

ひと昔前はパチ屋が点在してましたが、コロナ禍で廃れてしまったのか、廃業が相次いでて良くも悪くもいい感じに浄化されてってますね笑

 

それでもまだ周辺にはキャバクラとかガールズバーとかのナイトクラブも点在してて歓楽街としての顔もあるので、夜はちょっと客引きとかも多めですが、無視すればしつこくは誘って来ないので特に治安が悪いとは感じないですね。

 

イチャンモンつけてくる輩みたいな連中には出会ったことないです笑

 

そもそも文教地区なのにいかがわしいお店が普通に許可取って営業してるのが謎すぎる…

 

そんな光と闇が入り混じったカオスなところも西新の魅力です笑

 

転勤者が多いので馴染みやすい

 

西新は転勤族の多い街としても知られてます。

 

文教地区で福岡市内でもかなり治安が良く、天神博多までのアクセスも抜群で利便性が高いので好まれるんでしょうね。

 

実際にマンションの駐車場に停まってる車のナンバーを見ればわかりますが、他県ナンバーだらけです。

品川、横浜、練馬…ここらへんはよく見かけますし、あきらかに天神とか博多より他県ナンバー率が高め。

 

西新商店街の飲食店に入ると、福岡なのに標準語が飛び交ってたりして、ここは東京か?と勘違いするくらい首都圏からの移住者が多い印象です。

 

地元民が少ないので変なしがらみもなく、よそ者を受け入れる開放的な土壌が整ってるのも住みやすさにつながってます。

僕のような東京生活が長くて、東京の息がかかった人間がUターン移住するにも、西新ならすぐに馴染めるので抵抗も少ないです。

 

福岡は首都圏に比べると人のクセが強い地域ですが、西新エリアは県外者が多いので独特のクセを感じにくく、良い意味で福岡色が薄いんですよね。

 

12年半東京で暮らしてましたが、西新はすんなりと溶け込むことができたのでそれだけ街の寛容性を感じます。

 

よそ者は転勤族が多い街を選んでおくのが間違いない選択ですね。

 

自然とのバランスがちょうどいい

西新の周辺にはほどよく自然があるので環境がいいんですよね。

百道には福岡タワーとシーサイドももち(海)が一望できる海浜公園がありますし、桜の名所で有名な西公園だったり、カップルデートでも人気の大濠公園もあります。

 

どれも歩きだと20~30分くらいかかりますが、自転車だと10分くらいで着きます。

 

仕事終わりに大濠公園に立ち寄って、ベンチに腰掛けて夜風を感じたり、池の周りをジョギングしてみたり、東京では絶対マネできない贅沢すぎる仕事終わりルーティーンを堪能できます。

 

程よく都会で程よく自然があるのが福岡の魅力って言われますが、西新界隈に住めばそういった福岡の良さをバランスよく楽しめます。

 

人気エリアなのに家賃相場は低め

 

地下鉄空港線沿いで交通の便がいいので、他の市内のエリアに比べると若干高めです。

 

ワンルームなら5万円前後、新築だと6万以上する物件もあります。

 

それでも博多とか薬院エリアに比べると1万円くらい下がります。

西新は学生街なので単身向けの物件が多く、供給が多いのでワンルーム相場は比較的安く抑えられてるんですよね。

木造アパートだと2万円台からでも結構でてきます。

 

僕は西新まで徒歩10分の中央区鳥飼に住んでますが、ワンルーム管理費込で3万円です。

マンションの最上階で日当たりもよく、ネット無料なので快適です。

【一人暮らし向け】福岡移住なら家賃3万で快適に住める【条件あり】

 

物件探しは普通にスーモで見つけました。

賃貸サイトはどこを使ってもだいたい同じ物件がヒットするので似たような感じですが、

キャッシュバック賃貸で契約すると引っ越しお祝い金がもらえます。

しかも、スーモに掲載されてる物件でも、キャッシュバック賃貸から問い合わせれば引越し祝い金をもらえるそうなのでやっておけばよかったと後悔してます…。

 

まとめ:西新は単身者のユートピア

 

西新エリアに住んでて、治安が悪いとか住みにくいと感じたことは一度もないです。

 

西新は便利で住みやすいのに家賃も安く、どこか下町風情もあって愛着が湧きます。

普段づかいのできる庶民のまちなので気楽にのんびり過ごせます。

2年近く住んでてまったく不自由を感じなかったので、かなりおすすめですよ。

 

福岡移住を検討されてるなら、すぐに馴染める西新を選べばとりあえず間違いないと思います。