東京で一人暮らししてるけど、本気で移住を考えている。
福岡に移住してみたいけど、どれくらい費用かかるんだろう?
実際に移住した人のモデルケースを参考にしたいな。
こういった疑問に答えます。
✔本記事で学べること
・東京から福岡移住するのにかかった費用
・低予算で東京→福岡移住する方法【まとめ】
東京から約2年近く福岡移住してました。
福岡県出身なので、正確にはUターン移住ですね。(本当の地元は北九州市ですが…)
もともと福岡市内の大学を出てまして、4年間の居住歴があるので、住みやすさについてはよく理解してました。
12年ぶりにUターンしたんですが、やっぱり福岡市は最高に住みやすいです。
海も山もあって自然豊かなのに、ショッピングできるところもたくさんあります。
食べ物も美味しいですし、物価も安いです。
福岡は家賃が安いので、初期費用も安く抑えられます。
一人暮らしで荷物も少ない人なら、20万もあれば引っ越し代と初期費用は余裕で賄えます。
総額30万で東京から福岡移住した僕が、最小限の費用で移住した方法を実体験にもとづいてお伝えします。
※単身向けの記事です。5分ほどで読めますので、よければお付き合いください。
東京から福岡移住するのにかかった費用
ざっくり30万です。
✓内訳
粗大ごみ処理代:3,000円
退去費:47,000円(クリーニング費、エアコン洗浄代含む)
初期費用:約15万円(敷礼0、6月分の前家賃込)
東京ー福岡間の交通費(スカイマーク):9,700円
現地調達で買ったもの(家具、家電、自転車):約6万円
内訳を詳しくみていきましょう。
備忘録的な内容を含んでますので、不要な箇所はサクッと読み飛ばす感じでどうぞ。
引っ越し代
引越し前に家具を粗大ゴミで処分したので、引っ越し代は格安でした。
ゆうパックならスマホで集荷依頼できますし、繁忙期シーズンに関係なく料金一律ですからね。
郵便局まで持っていく必要はなく、家まで取りに来てくれるので楽ちんです。
ゆうパックの集荷完了。
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) June 18, 2021
さわやかな好感の持てる配達員さんでした。
段ボールMサイズ3箱で6600円でした。1箱2200円です。元払いでお支払いしました。
東京から福岡までなのでさすがにちょっと割高ですね。アート引越しセンターの段ボールですけど、なんの疑問ももたれることなく集荷してくれました😉 pic.twitter.com/bnRCx1wPPy
東京ー福岡間でダンボール1箱2,200円ですので、そこまで高くはないかと。
ダンボール10箱以下の荷物で済みそうなら、引越し業者を使わずに、ゆうパックで送ったほうがお得ですね。
✓単身パック利用時
・東京ー福岡 38,500円
※単身パックSサイズを利用した場合(Sサイズはダンボール16箱相当)
参考≫日本通運HPより
10箱以上なら単身パック、それ以下ならゆうパックでいいんじゃないかと。
粗大ごみ処理代
自治体の粗大ごみ回収サービスを利用しました。
回収の受付は1年中やってますが、回収日は指定されてます。
電話もしくは専用サイトから事前申し込みが必須です。
✔粗大ごみ回収手順
①HPもしくは電話で事前申し込み
②指定された販売店(スーパーなど)で粗大ごみ処理券を購入
③指定された日の朝8時までに粗大ごみ処理券を貼って集合玄関前に出す
マンション住まいの場合、1階の集合玄関前まで自分で持っていかないといけません。
1階住まいなら余裕ですが、エレベーターのない3階住まいだったので、椅子と机がちょっと重かったです。
身近に手伝ってくれる人がいればいいですが、いない場合は荷物によっては大変です。
民間の業者を利用する
自治体よりは割高ですが、民間の業者に引き取ってもらうこともできます。
僕は椅子と机を【買取屋さんグループ】
という買取業者に無料出張見積もりを依頼しました。
捨てるのにお金を取られるんだったら、タダでもいいので引き取ってくれないかなぁと思ったんですよね。
若いお兄さんが来てくれて、その場で査定してもらったところ、ノーブランドなので買取りはできないという結果に。
大塚家具とかカリモクみたいな有名ブランドですと、わりと大丈夫みたいです。
買取屋さんグループに不用品買取頼んだんですけど、机と椅子は買取できないと言われました…
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) June 14, 2021
若いお兄さんがLINEで写真撮ってその場で査定したところ、値がつかないそうな。引き取りサービスで2つで4,000円で処分すると言われましたけど、もったいないので保留しました😅
急いで他の業者探します… pic.twitter.com/9IwevZlsl3
自治体で回収してもらったほうが安上がりでしたので、今回は保留しました。
代わりに、イケアで買ったハンガーラックとラックを見積もってもらったところ、300円の値がついたので、その2点はその場で買い取ってもらいました。
イケアとか無印ですと、モノによっては買い取ってくれるみたいです。
捨てるくらいなら、まずは買取りをお願いしてみるのも悪くないですね。
ほんのちょっとですが、お小遣いの足しになるかもしれませんので。
≫【買取屋さんグループ】その日にその場で現金化【無料出張見積もり】
洗濯機の処分はわりと高い
洗濯機は屋外のベランダ設置だったのでボロボロでした。
耐用年数も過ぎてましたし、いつ壊れてもおかしくなかったので、家電リサイクル法にもとづいて処分しました。
リサイクル料金と収集運搬料金あわせて5,200円でしたね。
洗濯機の搬出完了。
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) June 25, 2021
4.5kgなら男性一人でもイケますね。
部屋の中は絨毯を敷いて引きずりつつ、あとは両手の持ち手をもって階段下まで運び出しました。
洗濯機がなくなるとゴミが溜まりまくってたのでベランダ掃除に取り掛かります😌 pic.twitter.com/SdpejB34Jy
家電リサイクル受付センターのHPから申し込みました。
申し込み完了すると、委託業者が指定日に回収してくれます。
✓洗濯機の処分する方法
①処分する洗濯機を購入した家電量販店に引き取ってもらう
②新しい洗濯機を購入する家電量販店に引き取ってもらう
③委託業者に引き取ってもらう
いずれにせよ有料です。
リサイクル料金と収集運搬料金は必ず支払わないといけないので、どれを選んでも処分費用は変わりません。
僕はどこで買ったかも覚えてなかったので③を利用しただけです笑
基本的には①②を選べば良いと思います。
退去費
1Rとか1Kですと、一般的には5万円くらいが相場だそうです。
参考≫FNNプライムオンライン【間取り別・居住年数別の請求された退去費用】より
✓実際に請求された退去費
退去費用:47,000円
居住年数:8年
ほぼドンピシャですね。
自分で言うなよって感じですが、お部屋はかなりキレイに使ってました。
禁煙者なので、天井のヤニとかもなかったです。
退去日前日には、部屋のすみずみを雑巾で拭きつつ、しっかり掃除して引渡しました。
退去日には管理会社の担当者が立ち会ってくれたんですが、エアコンだけは清掃が必要とのことでして、エアコン洗浄代がかかったくらいです。
それでも5万以下で済んだので、良心的だったと思います。
※一般的には、居住年数が長ければ長いほど退去費は高くなる傾向にあります。
初期費用
敷金、礼金0円だったので、わりと安く済みました。
✔内訳
前家賃:30,000円
仲介手数料:33,000円
町費:200円
家財保険料:16,000円
室内消毒代:11,000円
カギ交換代:16,500円
管理諸費用:11,000円
全保連保証料:30,200円
総額:147,900円
共益費込みで家賃3万。おまけにネット無料なのでかなり負担は少ないです。
【一人暮らし向け】福岡移住なら家賃3万で快適に住める【条件あり】でお部屋を紹介してます。
家賃3万でもマンションに住めるのが福岡の激アツポイントですね。
火災保険は任意で変更できないと言われました
火災保険は業者指定のところは高いんですよね。
なので自分で選ぼうと思ったんですが、今回の物件は不動産会社が指定したところじゃないと契約できないと言われました。
東京の物件は火災保険は任意で変更できたんですけどね…。
参考≫【朗報】賃貸の火災保険は自分で選んで加入できる!安いので都民共済に変更しました
2年間で16,000円は割高ですが、仕方ないですね。
火災保険を指定してる不動産会社もあれば、任意で変更できる不動産会社もあるので、まずは一度相談してみるといいです。
更新料はなし
これはメリット大きすぎ。
東京だと2年に1度、家賃1ヶ月分の更新料が基本ですからね。
僕はいつも用意してなくて、かなりアワアワしてました笑
福岡は基本的に更新料がかかりません。
あっても1万円とかなので、首都圏に比べたら激安です。
更新料の負担がなくなると、経済面もそうですが、精神的にも安心ですよね。
毎月コツコツと更新料を貯める必要がなくなります。
物件探し~入居までの流れ
補足までに、退去から入居までの手順をお伝えしておきます。
手順①スーモで物件探し(4月3日)
手順②不動産担当者とメールでやりとり→入居審査申し込み(4月3日)
手順③入居審査完了(4月7日)
手順④契約書類が届く(4月17日)
手順⑤契約書類に不備なしのメールが届く(4月27日)
手順⑥カギ受け取りの連絡→契約開始(5月10日)
※仕事の退職時期との兼ね合いで、6月末の入居になる旨の連絡をする
手順⑦入居完了(6月28日)
上記のとおり。
1ヶ月フリーレントを付けれませんか?とお願いしたら、あっさりとOKを頂きました。
言ってみるもんですね。
移住となると、タイミングによっては二重に家賃が発生する場合もあります。
そういった契約状況もしっかりお伝えした上で、フリーレントを交渉すれば親身に相談に乗ってくれます。
例:フリーレント1ヶ月とかあれば即契約なんですけどねぇ。
僕はこのセリフでフリーレント付きになりました。
言わないと損なので、ダメもとでも交渉はしたほうがいいですよ。
東京に住んでた頃も、更新時期に値下げ交渉したら家賃1万円値下げできましたので。
【裏技】家賃交渉で賃料が約1万円下がった!更新時期に値下げするコツとは?で値下げテクをまとまてます。あわせてどうぞ。
沈黙は圧倒的に損ですので、必ず相談しましょう。
東京ー福岡間の交通費
羽田からだとスカイマークが最安です。
LCCは成田からしか就航してないので、安く移動するならスカイマーク一択ですね。
1ヶ月前に予約すれば1万円以下で取れます。
航空券比較サイトは手数料が上乗せされるので、公式サイトがお得です。
僕は1ヶ月前に予約したんですが、「いま得」で片道9,700円でした。
機内ではホットコーヒーとキットカットがもらえました。
座席もLCCより広いので快適です。JALとかANAとほとんど一緒ですね。
現地調達で買ったもの
内訳
中古冷蔵庫:15,000円
椅子:1万円
机:1万円
布団:5,000円
リクライニングソファー:5,000円
自転車:15,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
総額:6万円
家具はイケアとニトリで揃えました。
父親の車で運んでもらったので、配送料は0円でした。
✓生活グッズは新宮が便利すぎ
転居先で生活グッズを揃えるなら、ぜひ新宮に行ってみてください。
糟屋郡新宮町というところでして、福岡市中心部から車で40分くらいで行けます。
✔新宮周辺のマップ
駅前がイケアなので、車なしでも気軽に行けます。
博多駅から電車で20分弱ですね。
首都圏で例えるなら、埼玉の新三郷みたいな感じです。
すぐ近所にカインズもニトリもあるので、ホムセン好きには超おすすめです。
中古家電なら定価の半額で買える
冷蔵庫も新宮のヤマダで買いました。
リユースコーナーにびっしりと中古冷蔵庫が並んでまして、2ドアで1万円台とかでゴロゴロ売ってました。
僕が買ったのは2019年製でした。
やっと冷蔵庫が装備されました😏
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) July 10, 2021
リユース品で15,000円でしたけど状態はかなり綺麗です。
これでやっと冷たい麦茶とかも飲めそうです。
冷蔵庫の下にはAmazonでポチッた専用のマットを敷いてます。透明なのでぜんぜん目立たなくていい感じです👌
雨止んだら八百屋さんで小玉スイカでも買いたいですね pic.twitter.com/hcWTFnbHw2
ほぼ新品ですね。中国製ですが、まったく問題なく使えてます。
家具家電を安く現地調達するなら、リユースを活用するのがいいですね。
家具はリサイクルショップも検討しよう
福岡市はリサイクルショップが多いです。
学生とか転勤族が多いので、不用品を処分するニーズが高いんでしょうね。
新品同様の家具が買えるので、中古アレルギーとかじゃないなら、活用すべきです。
僕がいろいろ回ってみたかぎりですと、リサイクルマートが品数豊富でよかったです。
こちらでリクライニングソファーを買いました。
ふかふかの一人用ソファーを買いました☺️
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) July 13, 2021
座面の厚みがあって底つき感がないのがお気に入りです。
リサイクルショップで6,000円でした。ニトリのやつです。新品だと10,000円ちょっとなのでお得でした。汚れとかもとくにないです。
両親が車で来たついでに買って持ち込んだので配送料はゼロでした😊 pic.twitter.com/bhG3hodTZK
安くて状態がいい商品が多いのでおすすめです。
福岡はチャリ必須
福岡で生活するならマストですね。
駅周辺住まいならなくても平気ですが、行動範囲がグンと広がるので、あるに越したことはないです。
6段ギア、カゴ付きで15,000円でした。
意外と作りも頑丈で、乗り心地も悪くないです。
Amazonで売り切れだったので、楽天で買いました。人気っぽいです。
参考≫【ブログ】キャプテンスタッグの折りたたみ自転車がおすすめすぎた件
市街地での利用でしたら、20インチで十分です。
販売店だとギア付きは2万くらいするので、通販で買ったほうがコスパいいですね。
現地調達するなら、ネット通販だけじゃなく、実店舗を上手く使い分けるといいと思います。
低予算で東京→福岡移住する方法【まとめ】
繰り返しですが、単身なら30万円あれば福岡移住できます。
意外と安いですよね。
退去費と初期費用含んでますので。
単身だったらそこまでお金はかからないんだなというのが正直な実感です。
退去費については部屋の使用状況にもよります。
喫煙者ですと、もしかしたら高額になるかもしれません。
天井がヤニで黒ずんでたら張り替えになりますので。
タバコ吸わなくて、部屋もキレイな状態でしたら、たぶん5万あれば足ります。
敷金をおさめてたら敷金から徴収されるので、場合によっては退去時にお金が戻ってくるケースもあります。
それだったらラッキーですよね。
さいごに、30万で福岡移住するポイントをおさらいしておきましょう。
・不要品は粗大ごみで処分するか、買取業者(買取屋さんグループ)に買い取ってもらう
・必要なものは現地調達する。リサイクルショップorネット通販をフル活用する
・初期費用は必ず交渉する。※二重家賃を防ぐためにフリーレントをお願いする。
・敷金、礼金0物件を選ぶ【初期費用を抑えるため】
・ユニットバス物件を選ぶ【家賃3万以下で借りるため】
・東京からの移動はスカイマークを使う
上記を駆使して、僕は東京都杉並区から福岡市中央区に移住しました。
荷物の少ないミニマリスト寄りの人間なので、参考になるかはわかりませんが、一つの目安にしていただけたらと思います。
軍資金はかかりますが、もし働いてるんでしたら、自己アフィリを使えば引っ越し代ぐらいは稼げると思いますので、移住費用に充てられますね。
>>【簡単】派遣が副業で稼ぐ入門には自己アフィリがおすすめ【手順も解説】
なるべく費用をかけずに、最小限で移住する方法でしたm(_ _)m