コールセンターで働こうと思ってるんだけど、なるべく楽に稼ぎたいな。
楽なコールセンター求人の探し方を教えてほしい。
こういった疑問に答えます。
✔本記事で学べること
・楽なコールセンター求人の探し方
・派遣の求人探しにリクナビ派遣を使うべき理由
コールセンター歴は4年になります。
これまでに8社ほどコールセンターを渡り歩いてきました。
そこで感じたのは、忙しくてクレームも多いブラックな職場もあれば、入電数が少なくてほとんど座ってるだけで稼げる職場もあるという事実です。
受信も発信もどっちも経験してみて、楽なコールセンターの選び方のコツが少し見えてきたので共有したいと思います。
✔コールセンター探しにおすすめの転職サイト
・
リクナビ派遣:国内最大級の求人数。毎日求人が更新される
楽なコールセンター求人の探し方
楽といっても感じ方は人それぞれなので、あくまで僕個人が実際に働いてみて楽だなと感じた業種になります。
僕の中では下記の業種ですね。
・インバウンド(受信)
・期間限定(短期の派遣)
インバウンド(受信)
架電より精神的ストレスが少ない。
アウトバウンド(架電)は業務内容にもよりますが、契約獲得系だと数値目標が課されてるところが大半ですし、ずっと架電しつづけないといけないので飽きるんですよね。
受信みたいに待機時間がないので、隣のオペレータと話す余裕もなく、ひたすら延々と顧客リストに架電しつづけるのはなかなかの苦行です。
健康食品の既存客向けの発信業務を1ヶ月やりましたが、1週間で飽きました…。
インセンティブがある派遣先もあるので、短期でドカンと稼ぐならアリですが、長期で働くにはおすすめしません。
単調な作業を苦に感じないならやってもいいと思いますが、飽き性なら避けたほうがいいと思います。
なのでコールセンターで働くんでしたら、まずは受信を選ぶのが無難かなと。
受信は最初は不安もあるかもしれませんが、慣れてくると受信しかやりたくなくなりますよ。
途切れなく受電する時間帯もありますが、ずっとじゃないですし、待機時間があるのでリフレッシュしつつ取り組めます。
隣のオペレーターとしゃべる機会もあるので自然と仲良くなれるのもいいですね。
僕は隣に座ったオペレーターの女性とLINE交換したことが何度もあります。
ひそかに出会いも期待してるんでしたら、間違いなく受信業務ですね。
【コールセンター受信の求人の探し方】
フリーワードに「問い合わせ対応」「受信」「受電対応」のいずれかのキーワードを入力して検索してみましょう。
≫
リクナビ派遣で求人を見てみる(無料登録)
期間限定(短期の派遣)
覚えることが少なく、単調な仕事が多い。
お歳暮とかお中元シーズンになると、注文受付のデータ入力だったりの短期業務が出回ります。
最近だと旅行支援とかワクチン予約とかの官公庁系の短期業務も多いですね。
こういう短期派遣は業務難易度が低いのに高時給ですし、人間関係もさっぱりしてて気楽なのでストレスが少ないですね。
短期だと書類選考のみで採用される求人も多く、応募から就業するまでの期間が短いののですぐにお金が必要なときに重宝します。
短期でお探しでしたら【職場見学なし】書類選考だけですぐ働けるおすすめの派遣会社で僕のおすすめをまとめてるのでこちらも合わせてどうぞ。
【期間限定業務の求人の探し方】
フリーワードに『期間限定』と入力して検索してみましょう。
とくに官公庁系は高時給で人気があるので、なるべく早めに応募しないと埋まってしまう可能性があります。
条件に合うのであれば、とりあえず応募だけして枠をおさえておくのも手です。
≫
リクナビ派遣で求人を見てみる(無料登録)
派遣の求人探しにリクナビ派遣を使うべき理由
コールセンターの求人は、リクナビ派遣を利用すれば効率よく条件に合う求人を探せます。
理由①複数の派遣会社の求人から仕事を探せる
リクナビ派遣は日本最大級の派遣求人サイトです。
同じリクルートグループのリクルートスタッフィングはもちろん、大手から中堅まで幅広い派遣会社が求人を掲載してます。
派遣で働きたい人向けの派遣サイトなので、派遣の求人を探してる人にとって条件にマッチした仕事を探しやすいんですよね。
✔派遣求人サイトの代表例
・リクナビ派遣
・エン派遣
・はたらこねっと
・ジョブリンク派遣
派遣求人サイトは他にもいくつかあります。
そのなかでもリクナビ派遣を推す理由としては、運営元がリクルートグループだけに、求人数が他の派遣求人サイトよりも圧倒的に多いから。
もちろん派遣求人サイトをすべて登録して求人を比較してもいいんですが、毎回ログインしたりするのがめんどうなので、結局1つの派遣サイトしか見なくなりがちなんですよね笑
条件のいい求人を探すためのツールとして派遣求人サイトは必ず1つは登録しておくべきですが、どうせ登録するなら圧倒的に求人数の多いリクナビ派遣がおすすめです。
≫
リクナビ派遣で求人を見てみる(無料登録)
理由②複数の派遣会社の求人を比較できる
大手はもちろん、中堅の派遣会社の求人も掲載されてるので、それぞれの求人を比較できます。
派遣会社独自の求人サイトだと、登録した派遣会社の求人しか見れないですよね。
リクナビ派遣は、派遣会社の求人を集めた求人サイトなので、複数の派遣会社の求人を一括で検索・比較できます。
大手と中堅の派遣会社では、求人の質もちがえば、就業する派遣先のカラーも異なります。
僕は大手と中堅ともに就業経験がありますが、個人的には大手のほうが研修制度がしっかり整ってて働きやすい派遣先が多かった印象ですね。
参考»【実体験】初めて派遣会社選ぶなら中小より大手をおすすめ【3つの理由】
大手派遣会社の取引きのある派遣先だと、派遣先も同じくらいの大手もしくは大手グループ会社が多いですしね。
社員の質も高いですし、マニュアルがしっかり整備されてたりするので働きやすい派遣先が多い印象です。
✔リクナビ派遣で求人エントリー→採用までの流れ
手順①:応募したい求人を見つけたら「今すぐエントリーする」をクリック
手順②:「同意して送信する」→「このお仕事にエントリーします」をクリック=応募完了
手順③:該当求人を取り扱ってる派遣会社の登録会に参加※来社登録が一般的ですが、コロナ禍なのでWEB登録できる派遣会社も増えてます。
WEB登録の場合ですと、簡単なスキルチェック(タイピングとか)・個別面談含めても1時間以内には終わります。
手順④:仕事を紹介され、派遣先との面談後、双方合意すれば採用決定。
流れとしてはこんな感じですね。
気になる求人があれば、まずはエントリーが最初の一歩ですね。
まとめ:楽に働くには求人探しにこだわろう
コールセンターで楽に働くには求人の探し方で決まります。
リクナビ派遣を使うことで、大手と中小の派遣会社の求人を一覧で比較できるので、「他社の派遣会社のほうが条件がよかった…」
などの、派遣にありがちな入社後の後悔を未然に防ぐことにもつながります。
今回紹介したポイントを抑えることで、低ストレスで稼ぎやすいコールセンター求人が見つかる一助となれば幸いです。
とはいえ、割のいい仕事は常に人気があるので、気になった時にすぐに申込まないと埋まる可能性が高いです。
”応募人数に達したので募集を締め切りました”なんて言われたら目も当てられません。
なので「いいな」と思ったら、即エントリーしてチャンスを逃さないようにしておくのがコツです。
≫
リクナビ派遣で求人を見てみる(無料登録)