福岡移住に興味があるけど実際住んでみるとどうなんだろう?
食べ物がおいしくてコンパクトシティできれいな女性が多いとかいいことばかり言われてるけど、デメリットも教えてほしい。
12年半東京に住んで福岡にUターン移住しました。
福岡といっても北九州出身ですが、大学も福岡市内だったので福岡には愛着があります。
実際に住んでみて住みやすいのは事実ですし、福岡は大好きな街に変わりありません。
ただ東京に10年以上住んでたので、東京人目線で捉えるようになった僕にはいろいろと違和感も感じてます。
福岡移住のメリットは他のサイトで紹介されてるとおりなので、本記事ではデメリットのみに絞ってお伝えします。
福岡移住を検討されてる人の参考になるように、正直に僕の本音をぶつけます。
※2023年2月から大阪に移住しました。
≫地元福岡を離れて大阪移住を決めた理由【刺激が足りなかった】
福岡移住のデメリットをまとめてみた
①ごみ捨てがめんどくさい
2022年の初ゴミ出し🚮
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) January 5, 2022
ちなみに補足しておくと、福岡市は深夜にゴミ収集に来ます。
そして指定袋です。#福岡移住 pic.twitter.com/X4UNMmV7m3
ゴミ袋が有料なんですよね。
福岡では指定袋って呼んでますが、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトルと3つに分かれてます。
袋の大きさによって料金が違ってて、燃えるゴミ(中)で10枚入り300円、ペットボトルは10枚入り150円。燃えるゴミ(大)だと10枚入り450円します。
スーパーとかコンビニで手軽に買えますが、それぞれ別々の袋を買わないといけないので正直めんどくさいです。
僕が住んでた東京都杉並区ではスーパーの袋とかで捨てられたので…。
ゴミの回収日が少ないのもネックです。
燃えるゴミは週2回回収してくれますが、ペットボトルと燃えないゴミは月1回しか回収してくれないんですよね。
回収日に出し忘れちゃってベランダにゴミを溜めがちなので、せめて月2回くらいは回収してほしいなと思います…。
②水道代が高い
東京より水道代が高いですね。
東京では2ヶ月で3,600円くらいでしたが、福岡では同じ水道使用量なのに2ヶ月で4,800円かかってます。
そもそも水道料金は全国の自治体によって違うんですよね。
水道運営にかかるコストは自治体ごとに違うので、水源が近かったりすればコストが抑えられるので安くなるみたいです。
残念ながら福岡市は一級河川がなく、近隣に巨大なダムを建設して無理くり水源を確保してるのが現状。
他の自治体よりも余計に運営コストがかかってるぶん、水道料金に上乗せされて高くなってるみたいです。
住民からすれば水道代は安いに越したことはないので、ここは単純にデメリットですね。
③賃金が安い
昔から言われてますが福岡は賃金が安いです。
僕はコールセンターで働いてるんですが、東京で働いてたときよりも時給換算で200円くらい下がりました。
短期なのでまだ時給高めですが、長期になると時給1200円とかでの求人が多いですね。
最低賃金が低いので仕方ないとはいえ、人口160万の大都市のわりに安すぎる印象。
2022年10月の改定でさえ、ようやく最低賃金900円にアップしたくらいです…。
|
都道府県 |
最低賃金額 |
1 |
東京都 |
1,072円 |
2 |
神奈川県 |
1,071円 |
3 |
1,023円 |
|
4 |
埼玉県 |
987円 |
5 |
愛知県 |
986円 |
6 |
千葉県 |
984円 |
7 |
968円 |
|
8 |
960円 |
|
9 |
944円 |
|
10 |
933円 |
|
11 |
930円 |
|
12 |
927円 |
|
13 |
北海道 |
920円 |
14 |
栃木県 |
913円 |
15 |
911円 |
|
16 |
910円 |
|
17 |
908円 |
|
17 |
長野県 |
908円 |
18 |
福岡県 |
900円 |
全国最低賃金ランキング一覧より抜粋
全国的にみても福岡県は賃金が安いんですよね。
東京との時給差は172円。月20日出勤だとすると27,520円の開きがあります。
東京から移住して福岡で働きはじめると、東京との賃金差で労働意欲を失うかもしれません笑
コールセンターは時給1000円超えなのでまだマシな方ですが、飲食とかだと最低賃金900円で求人募集してるところがザラにあります。
在宅ワークだったり、東京の企業に就職してリモートワークで働くなど、何かしら手に職をつけておかないと、低賃金で働かされる羽目になって後悔してしまうかもしれません。
④交通費が高い
福岡のおもな移動手段はバスか地下鉄かJRですが、どれも交通費は割高です。
関東、関西方面から来た人はみんな口を合わせるように「福岡は交通費が高い」と言ってますし、数字を見れば一目瞭然です。
|
移動手段 |
距離 |
料金 |
|
福岡 |
西新⇔天神 |
地下鉄 |
3.9km |
260円 |
福岡 |
天神⇔大橋 |
私鉄(西鉄) |
4.3km |
210円 |
福岡 |
博多⇔千早 |
JR |
7.2km |
230円 |
福岡 |
博多⇔大橋 |
4.5km |
260円 |
|
東京 |
渋谷⇔赤坂 |
地下鉄 |
3.8km |
170円 |
東京 |
渋谷⇔明大前 |
私鉄(京王) |
4.9km |
140円 |
東京 |
渋谷⇔品川 |
JR |
7.2km |
170円 |
東京 |
渋谷⇔新橋 |
都営バス |
5.6km |
210円 |
地下鉄はたった1駅でも210円かかるので割高感ありますね。
初乗り運賃が高いんですよね。
あと平日朝の時間帯は東京に比べたらマシですが、それでも満員電車には変わりないので普通にストレスはあります。
最寄駅の西新から天神まではたった8分の距離なのですぐ着きますけどね。
福岡で交通費を抑えるなら自転車通勤にかぎります。
僕は天神までチャリ通勤ですが、15分くらいで着くのでちょうどいい運動になってます。
博多、天神エリアには市営の地下駐輪場があるのでそこに停めてます。
1日50円~100円で利用できるので晴れの日はチャリ通勤で節約してます。
チャリチャリっていう1分6円で使える自転車シェアサービスもあるので、午後から雨予報の日なんかは、行きはチャリチャリ、帰りは地下鉄みたいな使い分けで交通費を抑えてます。
なるべく公共交通機関に頼らないように工夫すれば交通費は気にならなくなるのでそこは考えようですね。
⑤都市銀行が少ない
都内住みだとほとんどの人が都市銀行をメインバンクにしてると思います。
僕も三菱UFJをメインで使ってるんですが、福岡には天神と博多しか支店がないという…。
ATMですら天神2ヶ所、博多3ヶ所の計5ヶ所のみ。
首都圏で生まれ育った人には信じられないですよね笑
何も知らずに福岡移住すると衝撃かもしれません。
福岡に来て困るなぁと感じるのは三菱UFJが天神と博多にしかないところですね😅
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) July 21, 2021
地銀が独占しまくってます。お金を下ろしたくても気軽におろせないので、地銀をメインバンクにするしか選択肢がない感じですね。
関東から福岡移住するときは、都市銀行はほぼ使えないという認識でいいかと。
給料振込口座も三菱UFJなので、毎回給料が振り込まれるたびに天神か博多まで出かけてATMでお金を下ろしてます…。
福岡銀行、西日本シティ銀行といった地銀が幅を利かせてるので、そっちに切り替えれば済むんですが、面倒くさいんですよね。
三菱UFJ、みずほ、三井住友銀行をメインバンクに使ってる人には不便に感じます。
⑥運転マナーが悪い
他県からは皮肉まじりに福岡は修羅の国って言われたりしますが、本当に運転マナーの悪さを目撃するたびに修羅だと感じますね笑
車の運転が荒すぎ。
信号が青になったので横断歩道を渡ろうとしたら、いきなり左折(右折)車が突っ込んできて轢かれかけたことが何度かありました。
しかも運転手は悪びれた様子も見せず、何食わぬ顔で突っ込んできます。
歩行者優先という言葉が福岡ではまったくといっていいほど通用しないので呆れます。
あと、よくマンションとか駐車場の敷地から車道に出ようとする車が歩道を塞いでるときがありますよね。
僕が住んでた杉並区では、車が一旦バックしてくれて運転手の人が歩行者に向かって「どうぞ」と手をかざして優先してくれるのが日常でした。
福岡では皆無です。
車は歩行者を優先するどころか、我先にと車道に出ようとして一歩も下がる気配すら見せません。
歩行者を気にかけようともしないので内心イラッとしてます笑
運転マナーというか、とんでもない暴走運転もよく見かけます。
警固交差点という交通量の多い交差点があるんですが、そこを猛スピードでドリフトしながら右折していく車を目撃したときは修羅の国福岡を感じざるを得ませんでした…
東京の運転マナーが良すぎるだけだと自分に言い聞かせるようにして過ごしてます笑
⑦道路事情が悪い
これは個人的に気になってるんですが、福岡はなぜか道路がガッタガタなところが多いんですよね。
福岡でやっぱり気になるツギハギ道路…
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) December 30, 2021
天神とかでもこういった道路が多いです。
きちんと舗装されたらもっと洗練された街並みになるんですけどね😅#福岡移住 pic.twitter.com/srfIyuvf5l
歩道も凸凹で歩きづらいですし、自転車で走ってるときも段差が多すぎてパンクしそうになるくらいの衝撃が伝わるときがあります。
舗装がボロボロというか手抜き感がエグいです。
工事跡のツギハギが目に付きますし、見栄えも悪いので、せっかく町並みはきれいなのに残念な気分にさせられます。
政令指定都市でこんなに道路がガタガタなところって福岡市以外では見たことないです。
まずはけやき通りの凸凹すぎるオフロード歩道をなんとかしてほしい…。
⑧地元愛強すぎ
福岡の人は地元愛が強すぎます。
東京で生まれ育った人からすると異常に映るかもしれません。
東京のいいところは多様性を受け入れる懐の深さにあると思う。福岡も誰でも受け入れるウェルカムな土地柄って言われるけど、実際はそうでもない。来るものは拒まないけど、地元愛が強すぎて押し付けがましさを感じることは正直多い。東京は押し付けがましくなくて、違うもの同士を認め合う土壌がある。
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) November 1, 2022
確かに住みやすくて食べ物もおいしくて魅力に溢れてるので、地元を誇らしく思う気持ちはわかるんですけどね。
でも一度上京して福岡を離れた人間からすると、ちょっと偏りすぎてるんじゃないかと思うときがあります。
東京、大阪の次は名古屋が3大都市ですが、名古屋よりは上!と本気で思ってるフシがあります笑
本気ではないにせよ、福岡より都会なのが気に入らないのか、「名古屋は住んでたけど食べ物もまずくて行くとこなくて微妙すぎた」
と何かにつけてマウントを取ろうとする人も多いですね。
他にもあります。
東京からUターンしたことを告げると「東京は人多いばっかで住みにくかろ」「東京は人が住むとこじゃない」
と、勝手に否定してくる人と何人も遭遇しました。
東京が嫌いになってUターンしたわけじゃないのに、僕の心情を察することなく自分の思ったことをずけずけと言う人が多くて最初はちょっと戸惑いました。
一度も住んだこともないのに「東京は人が冷たい」「食べものが高くてまずい」だの、偏見で否定してくる人が多いですね。
東京に対するコンプレックスの裏返しなんですかね。
僕は諭すように「東京は意外と安くておいしい食べ物多いですよ」と反論してもまったく聞く耳を持とうともしないです。
福岡が最高だと信じてやまないので、他の意見を受け入れようとしない偏屈さを感じるときは正直あります。
逆に福岡を持ち上げてヨイショすると喜ぶので、本当は東京のほうがいいと思うところがあったとしても、やっぱ福岡が一番ですよね!と同調するようにしてます笑
⑨銭湯、サウナが少ない
福岡に戻って気づいたんですが、周辺に気軽に使える銭湯が少ないですね。
東京には昔ながらの銭湯だったり、現代的でおしゃれなサウナ銭湯がたくさんあって休日によく利用してました。
下高井戸の月見湯とか、西荻窪の天狗湯がお気に入りで月2くらいで通ってて、僕の癒やしでした。
福岡では銭湯文化があまり根づいてないのか、古びた昭和感満載のレトロ銭湯が市内に数軒あるくらいで、おしゃれ銭湯は皆無。
サウナ施設はちらほらありますが、銭湯じゃなくてスーパー銭湯なので、料金1000円超えだったりと高くて気軽には利用できないですね。
もしサウナとか銭湯通いが趣味だったりすると、ちょっと寂しい気持ちになるかもです。
⑩観光スポットが少ない
物足りなさでいうと、買い物以外に見るところが少なすぎるのがネックになってます。
福岡ってグルメの街なので食べものには困らないですが、いざ観光ってなると本当にみるところがないんですよね。
福岡タワー、大濠公園、中洲の屋台、ちょっと足を伸ばして太宰府天満宮、能古島とかそんなもんじゃないですかね。
糸島を挙げる人も多いですが、あそこは車がないといけないのでちょっと外れるのかなと。
東京住まいなら浅草、鎌倉、川越、大阪住まいなら京都、神戸、奈良って感じで、電車でサクッと足を伸ばせる歴史的な観光スポットがたくさんありますよね。
福岡にはそういった電車ですぐ行ける観光スポットが少なすぎて、休日になると「どこ行こう?」ってなりがちです。
これは地元の人も感じてるみたいで、「福岡は観光するところがない」と口をそろえていってます。
観光するところがなさすぎて、食べることに関心を向けるしかなくなってくるからか、みんな地元グルメにはめちゃくちゃ詳しいですね。
「〇〇の△△がおいしい」って感じで、ひとりひとりがお気に入りのお店リストをもってます。
僕も休日の楽しみは今日はどこで何を食べるか、そればかり考えてます笑
食べるのが好きな人にとっては外食することが観光になるのであまり気にならないかもですが、食に無関心だと行くところがなさすぎて物足りなく感じるかもしれません。
⑪すぐ知り合いに会ってしまう。
コンパクトシティゆえに知り合いに遭遇する確率は高くなります。
買い物したり遊んだりするところが天神か博多の2択にかぎられるので、土日に買い物に行くとたまに知り合いに遭遇するんですよね。
天神のカフェでお茶してたら「何してるんですか?」って声をかけられたり、次の日に職場で「昨日天神の〇〇にいましたよね?」と目撃情報を言われてギクっとしたり…。
見られてる感があってなんか落ち着かないです笑
東京だとプライベートで知り合いに会うとかほぼ皆無だったので、これは思わぬ誤算でした。
いま考えると、東京の居心地の良さって、自分の時間を他人に干渉されず、自由気ままに過ごせるところにあったのかなと感じてます。
東京は主要なショッピングエリアだけでも渋谷、新宿、池袋、上野、日本橋、吉祥寺と挙げればキリがないほどありますし、そもそも人口が多すぎるので知り合いに気づかれることとかまずないですからね。
福岡は人混みが少ないので買い物しやすいのは確かですが、タイミングによって知り合いに遭遇してしまうので少し窮屈に感じます。
⑫立ち食いそばが食べれない
にしんそばっておいしいですね😋
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) November 8, 2021
大好きな初台の立食いそば屋さんでいただきました。
甘めの甘露煮がそばつゆに沁みてます。このガツンとした醤油のそばは福岡では食べれないですね。
立食いそばの文化は福岡にも広がってほしいですね。 pic.twitter.com/hOMFQmwUKX
東京では当たり前に食べれたものが福岡では食べれません。
個人的には醤油色のそばが食べれなくなったのが辛いですね。
そばよりうどん文化ですし、そば屋はあっても透明色のあっさりした出汁なので完全に別物って感じ。
あっさりしすぎてて関東の濃口そばで慣れた人には合わないですね。
ちなみに福岡には立食いそば店はほぼないです。
ゆで太郎が赤坂に1店舗だけありますが、福岡の人に合わせてるのか東京のゆで太郎よりもツユが甘く感じます。
ワンコインでサクッと手軽に食べれる立食いそばが遠のいてしまったのは、立食いそば好きには残念ですね。
まとめ
実際に1年半暮らしてみて、感じたことをまとめてみました。
つらつらとデメリットを挙げてみましたが、正直なところデメリットを上回るほどのメリットが福岡にあるのは事実です。
それでも東京からの福岡移住となると、しっかりデメリットも伝えておかないと後悔してしまうと思うので、あえて的を絞って書かせていただきました。
どこに妥協して、どこに重点を置くかによってメリット・デメリットの捉え方は変わってくると思います。
僕が感じてることが気にならない人もいるでしょうし、同じように感じる人もいるかもしれません。
移住するってなると、文化の違いを受け入れる心の準備は当然に求められます。
感じ方は人それぞれなので、実際のところは飛び込んでみないと分かりません。
東京に10年以上住んでた人が福岡移住するとこう感じたよ!って感じで参考程度に捉えていただければと。
今回の記事が少しでも福岡移住を検討してる人にお役に立てれば幸いです。