派遣で生活してるとお金のやりくりで苦労しますよね。
実家暮らしならまだしも、一人暮らしだと何かと出費がかさみますし、この物価高でモノの値段が上がって大打撃ですよね。
ボーナスも昇給もないのにどうやってやりくりすればいいんだと…。
とはいえ、30代は冠婚葬祭やらで急な備えも必要なので貯金もしておきたいのが正直なところ。
派遣だと契約終了リスクもありますからね。
万が一の備えとして、せめて3~6ヶ月分の生活費を貯めておかないと不安がつきまといます。
僕は手取り20万円の派遣社員でひとり暮らししてます。
月にもよりますが、月3万くらいは貯金できてます。
月収20万円の内訳
- 家賃:34,000円(水道代込み)
- 食費:50,000円
- 通信費:5,000円
- サブスク:1,600円(Amazon prime、Apple Music)
- 光熱費:6,000円
- 交通費:10,000円
- 奨学金返済:12,000円
- 交際・娯楽:40,000円
- その他:11,400円(生活用品、雑費)
- 貯蓄:30,000円
物欲がないのもありますが、家賃が安くて固定費の支出が少ないのも貯金できる要因だと思います。
派遣の収入から考えるとそこそこ貯金できてるほうかなと。
そこで今回は、派遣歴10年、ひとり暮らし歴20年の僕が派遣社員でも貯金するためのコツをシェアします。
※副業収入はカウントせず、派遣収入のみでの計算になってます。
月収20万円でも月3万円貯まる節約術
①家賃を抑える
固定費に占める割合で一番ウエイトが大きいのが家賃。
家賃を抑えたら生活にもゆとりが生まれて、貯金もしやすくなります。
僕は大阪市内のワンルームに家賃34,000円で暮らしてます。
手取り20万とはいえ、家賃が安いおかげで光熱費・通信費・食費を差し引いても月に10万円は残ります。
そこから交際費とか奨学金返済もろもろを差し引いても月3万くらい貯金できてます。
東京→大阪に引っ越して家賃34000円に
10年以上東京で暮らしてました。
東京に住んでた当時は家賃57,000円支払ってたので、節約で切り詰めても月5,000円貯金するのがやっとでした。
東京から大阪に拠点を移して家賃23,000円削減できたのでその分節約できてます。
引越し代はかかりますが、1年もすれば元は取れますね。
大阪は家賃1ヶ月分の更新料がかからない物件が多く、派遣の時給も東京とほぼ変わらないので実質手取りが増えたようなもの。
地方移住で人気の福岡にも住みましたが、求人数と賃金面を考慮すると大阪のほうが選択肢が多くてコスパいいですね。
いずれにせよ、首都圏から地方移住すれば家賃負担は3割以上は軽くなります。
地方移住を検討するなら、ライフスタイルに合わせて移住先を選べばいいと思います。
②格安SIMに乗り換える
通信費を削るなら格安SIMは必須ですね。
大手キャリアから移行するだけで月7,000円くらい通信費を節約できてます。
僕の場合、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えて月8000円→1100円ぐらいに。
系列グループからの乗り換えなら通信速度もいままでと変わらず使えます。
格安スマホは大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)の回線を借りてサービスを提供してますからね。
僕はソフトバンクからLINEMOに移行しましたが、同じソフトバンク回線なので通信品質に影響はなかったです。
いま使ってるキャリアとおなじグループの格安SIMに乗り換えるのが無難ですね。
ドコモ系:ahamo、OCNモバイルONE
上記のような感じ。
参考までにソフトバンクからLINEMOに乗り換える手順を載せておきます。
1スマホがLINEMO対応か確認。
2プラン選択:
- ミニプラン(3GB):990円/月
- ベストプラン(10GB):2,090円/月
- ベストプランV(30GB):2,970円/月
4LINEMO公式サイトで申し込み、SIMカードor eSIMを選択。
5SIM設定後、開通手続き。
注意:
僕はミニプランを使ってますが、月末になると通信制限がかかって少し不便に感じます。
Wi-Fi環境があるならミニプランでも問題ないですが、そうじゃないならベストプランがストレスなく使えておすすめです。
節約術②:自炊する
節約の基本中の基本ですよね。
外食を減らして自炊に切り替えるだけで月1〜2万円は節約できます。
自炊といっても手間のかからない炒め物でOK。
豚こまと鶏むねはコスパ最強の神食材なのでガンガン活用しましょう。
100gあたり100~150円くらいで買えるので、1食200円以下でお腹いっぱい作れます。
豚こま(鶏むね)と玉ねぎを炒めて、焼き肉のタレをかけるだけでもおいしいですよ。
手軽でご飯がすすみます。
まとめ買いして冷凍保存しておけば、平日の仕事終わりでもチャチャッと炒めるだけですぐ作れます。
玉ねぎ以外の野菜(もやし、ピーマン)で炒めたり、豆板醤を入れて中華風にしたりすればバリエーションに変化がでて飽きづらいです。
あとは納豆、卵、豆腐でなるべくタンパク質を摂るようにすれば栄養が偏る心配もなくなります。
社員食堂が使える派遣先を選ぶ
自分で作るのめんどくさい派の人は社食を利用するのもおすすめ。
社員食堂が使える派遣先なら、栄養バランスの取れた定食がリーズナブルに食べれます。
嬉しいサラダ付き。不足しがちな野菜が取れるのはありがたいですね。
ワンコインで収まるのでひとり暮らしにはめっちゃ重宝します。
派遣先が大手企業なら社食が利用できるかもしれません。
大手の派遣会社なら、大企業と取引があるので社食のある派遣先で働ける可能性が上がります。
派遣求人サイトの求人欄に記載があるので、求人を探す段階でチェックしておくといいですよ。
ランチは社食、夜は自炊にすれば、昼と夜外食するより断然安上がりです。
僕も平日出勤のときはほぼ毎日食堂を利用してます。
栄養バランスも取れてランチ節約にもつながって助かってます。
社食にお世話になりつつ、定時退社できる派遣の強みを活かして自炊に目覚めれば食費を大幅に節約できます。
めざせ自炊系男子。
節約術③:お金のかからない趣味を持つ
趣味に使うお金を減らせば節約できますよね。
お金のかからない趣味をみつけると楽しみながら節約にもつながるので一石二鳥。
読書
読書はいいですよ。
手軽に知識もインプットできて好奇心が満たされますし、本を読む行為は能動的で読解力も養われるのでコミュ力上がります。
新書でもビジネス書なら1冊1500円くらい、小説なら600円くらいで買えます。
自己投資にもなるのでコスパのいい趣味ですよね。
中古に抵抗ないんでしたらブックオフも重宝します。
新書より2〜3割引きで買えます。
新品同様のものも探せばあるので、近所にブックオフあるならぜひ活用してみて下さい。
僕はマンガはブックオフで立ち読みしてますね笑
無料にこだわるなら図書館利用もいいですね。
散歩・街歩き
散歩を趣味にするとお金かかりません。
水筒に水を入れて外を出歩くだけならコストゼロ。
近所の公園のベンチでのんびりしたり、普段行かない隣町までふらっと散策してみたり。
散歩は健康にもいいですしリフレッシュにもなるので最高です。
僕は街歩きが大好きで、時間があれば大阪市内をウロウロして楽しんでます。
歩くので運動不足も解消されますし、日中外に出ることで幸せホルモンが分泌されてリラックス効果も得られます。
東京とか大阪みたいな大都市に住んでるなら、生活圏内の隣町まで歩いてみるだけでも刺激がたくさんあって楽しいですよ。
路地裏にある小洒落たカフェとかパン屋さんを見つけたときは、自分だけ穴場を知れた気になってテンション上がります笑
週末になると、地下鉄の一日乗車券を買って降りたことのない駅であえて降りてみたりして遊んでます。
普段見慣れない景色を見ることで脳が刺激されて子供の頃のような好奇心を取り戻せます。
フィットネス・自宅トレ
ジム通いはお金かかりますが、自宅トレなら安上がりです。
器具を使わないなら完全にコストゼロ。
筋肉系YouTuberの動画を垂れ流しながら真似して筋トレするだけでも結構楽しいですよね。
人目を気にせず自分のペースでできるので、筋トレしてる姿を人に見られたくない人にも手軽にできておすすめ。
自分に喝を入れないとすぐサボってしまうデメリットはありますが…笑
器具なしだとサボりがちなので(経験済み)、何か1つくらいトレーニング器具を取り入れたほうが続きやすいと思います。
僕的にはプッシュアップバーがおすすめですね。
普通に床で腕立てするよりも負荷がかかりますし、ちゃんとトレーニングしてる実感が得られるので継続しやすいです。
Amazonで1,000円くらいで買えます。
とりあえずポチって部屋の隅に置いておきましょう。
全身鏡で筋トレしてる姿をセルフチェックすることで自己肯定感も爆上がりです笑
ブログ・SNSで情報発信
ブログもいいですよ。
自分の考えを文章にまとめることで思考が整理されますし、創作活動をすることで自己表現欲が満たされます。
書きながら「自分ってこう思ってたんだ」と気づく瞬間もあって、心が整って人生の方向性が見えてきたりするから面白いです。
Xのポストでももちろん代用できますが、ブログは長文を書けるので頭の中で考えてることを深堀りできますし、過去記事もアーカイブですぐに見返せます。
Xとは別にブログを持ってると思考ノート代わりになるのでおすすめ。
ブログは無料で始められるし、自己表現することで精神安定にもつながるので趣味として持っておいて損はないです。
アメブロ、はてなブログ、noteなら無料で今すぐ始められます。
パソコンがなくても、スマホ1台で手軽にできるのでお金のかからない趣味として最適です。
記事に広告を掲載すれば副収入を得られる可能性も出てきます。
月1,000円でも稼げるようになると、楽しくなってどんどんのめり込んでいきます。
もちろん道のりは楽ではないですが、自力で稼ぐことでメンタルも鍛えられますし、趣味と実益にもなるので副業ブログに挑戦するのもいいのかなと。
僕が月1万円稼ぐまでに取り組んできた足跡を下記にまとめてるので参考までに。
まとめ
月収20万円でもちょっとした工夫次第で月3万円くらいの貯金は十分できます。
固定費と食費を抑えつつ、お金のかからない趣味を持つのが節約の基本術。
僕の場合は首都圏からの移住、格安SIM移行で固定費を削減、そして外食中心から自炊を中心とした食生活に切り替えて実現できてます。
いきなりすべてを変えるのは難しいので、まずは「外食を週1回減らす」「職場には水筒を持ち歩く」とか小さな習慣を変えるところから始めるといいかもです。
派遣の契約終了リスクに備えるためにも貯金は必須事項。
楽しみながら節約をしつつ、節約で貯めたお金で資格取得とかの自己投資に回してスキルアップすればさらにお金が貯まる好循環が生まれます。
収入面で不安がつきまとう派遣だからこそ、いざという時の備えを蓄えておくことが心の保険になります。
無理せずコツコツ節約して将来に備えつつ、物価高を乗り切っていきましょう。