Cosper

コスパよく幸せに生きていく

【実体験】13時出勤のメリットとデメリット【朝ラクだけどだるい】

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

朝が苦手だから午後勤務の仕事に変えたいけど、13時出勤ってどうなの?

ゆっくり起きれるからラクそうだけど…。

実際に働いてる人の意見を知りたいな。

 

 

こういった疑問に答えます。

 

✔本記事の内容

・13時出勤のメリット&デメリット
・13時出勤できるおすすめの求人

 


先日下記のようなツイートをしました。

 

 


上記のとおり。

 

13時出勤のコールセンターで働いてます。

他にも教育業だったり、振り返ると13時出勤の勤務歴は6年くらいになります。

 

13時出勤だと午前中をのんびり過ごせるのはメリットですが、午後から職場に行くのがダルいと感じることもあります。

 

一長一短あるので13時出勤のメリットとデメリットをまとめてみました。

 

 

13時出勤のメリット&デメリット

 

 

まずはメリットから。

 


✔13時出勤のメリット

・朝のんびりできる

・満員電車に乗らなくていい

・人付き合いにかかるお金が減る

 

 

①朝のんびりできる

朝が苦手な人にはとても助かります。

 

僕は朝が苦手なんですが、13時出勤のスタイルになってからは、目覚ましすらかけてません。

 

目覚ましが不要になるのは、13時出勤のメリットだと思います。

帰りが遅くなるので寝る時間も遅くなりがちですが、夜ふかしさえしなかったら目覚ましは不要かなと。

だいたい9時位に起きて、のんびり身支度をしたり、ちょっと街に出て買い物してから出かけることもよくありました。

午前中を有効活用できるのはいいですね。

 

②満員電車に乗らなくていい

ラッシュアワーの混雑を避けられるので、満員電車の苦痛から開放されます。

 

午後出勤なら電車はガラガラなので、当たり前のように座って通勤できます。

眠たかったら寝ればいいですし、本が読みたければ本を読む。

移動時間を自分の好きなように過ごせます。

 

僕は電車で1時間かけて職場に通ってますが、午後からの通勤なので乗客はガラガラ。

いつも座って通勤できるので通勤ストレスは皆無ですね。

 

帰りも余裕

もちろん帰りも座って帰れます。

帰宅ラッシュの時間帯は17時〜21時までなので、22時終わりだとそこまで混んでないです。

 

都内の勤務だと電車によっては座れないこともあるかもですが、先頭車両とかに乗らなかったらわりと座れるはず。


行き帰りが座って通勤できるだけで通勤ストレスは半減します。

 

③人付き合いにかかるお金が減る

午後出勤を経験してみて、はじめて実感しました。

 

22時終わりだと飲みに誘われることもほとんどないです。

 

お店も閉まってますし、そもそもコロナ禍ですからね。

あと終電の時間も気にしないといけないですし、みんな早く帰りたいので誘ってくる人自体も少ないです。

 

もし誘われたとしても「終電に間に合わないので」と言えば簡単に逃げ切れます。

 

終電を口実にして飲み会を断れるのも22時終わりのメリットですね。

 

自然と人付き合いが減るので飲み会にかかるお金が節約できます。

 

デメリットは2つある


もちろんデメリットもあります。


✔13時出勤のデメリット

・出勤するまでが気が重い

・食事が不規則になりがち

 

①出勤するまでがしんどい

午前中はゆっくりできますが、出勤時間が近づいてくると気持ちが萎えてきます。

 

「今から出社かよ…マジでダルいな」

 

 

毎回感じてます。重い腰を引きずりつつ、嫌々ながら出勤してます。


午前中は完全にフリーですが、午後は仕事モードに切り替えないといけないので、オンとオフの切替が慣れるまでは大変です。


出勤するまでの気持ちの切り替えは9時出勤より大変かもです。

9時出勤だと、起きてしまえばあとはこっちのモンですからね。


ただ、13時出勤が固定化されると、最初は辛くてもだんだん慣れてきます。

常識が書き換わるので「まぁこんなもんか」って感じで自然と受け入れられるようになります。

 

良くも悪くも慣れとはおそろしいものです。

 

②食事が不規則になりがち

13時出勤の場合、職種にもよるかもですが、昼休憩が15時とか16時になるケースが多いです。

その時間帯だと、ランチ営業も終わってるので、どうしても食べる場所がかぎられます。

 

 

こういったところしか開いて無いんですよね。

 

仕方ないので、僕は吉野家とかマックで済ませることが必然的に多くなってます。

周辺にあまりお店がないので、仕方なく利用してる感じです。

 

栄養バランスが偏りがちで、食事が不規則になるのは地味にデメリットだと感じます。

 

スーパーも基本閉まってますし、さすがに22時を過ぎると半額惣菜も売り切れてます。

 

かといって、帰宅後の自炊はさすがに遅すぎますしね。

寝る直前の炭水化物は太るのでそこも気になります。

 

解決策 :食堂のある職場を選ぶ

社員食堂が付いてる職場で働くのはおすすめです。

 

僕も以前、大企業で働いてましたが、自社ビルの地下に社員食堂が完備されてました。

夕方も営業してたので、毎日のように利用してましたね。

500円あればお腹いっぱい食べれました。

小鉢のサラダもあるし、栄養バランスの整った定食もあったので、健康にも気遣うことができてよかったです。

 

 

13時出勤できるおすすめの求人


13時出勤できる仕事は限られますが、探してみると意外と多いです。

 

◎13時出勤ができる職業

・飲食業

・コールセンター

・販売・接客業

・学習塾

・ドライバー業

・介護など

 

 

僕はコールセンター勤務ですが、13時出勤できる職種のなかでは、高時給で楽に稼げる職業だと感じます。

 

飲食とかは立ち仕事なので肉体的なキツさがつきまといますよね…。

どうせ接客するんでしたら、なるべく楽に効率よく稼ぎたいですよね。


コールセンターは接客には変わりないですが、対面じゃなく電話越しなので、上記のなかでは比較的ストレス指数が低いです。

 

それなのに対面の接客業より時給が高いので、コスパはいいです。

空調の効いたオフィスで椅子に座ったまま働けるので、真夏も真冬も快適に働けます。

東京に限られますが、大手グループとかだと社員食堂が付いてるセンターもあるので、そういったセンターに就業すればご飯問題も解決できます。

 

13時出勤のコールセンターは派遣サイトで探すと結構ヒットします。

リクナビ派遣でフリーワードに「13時」と検索すればすぐに見つかりますよ。

 

 

他にも楽な求人の探し方については3年働いてわかった!楽なコールセンター求人の探し方【リクナビ派遣を使えばOK】でまとめてます。

 

まとめ:朝苦手なら13時出勤はおすすめ

 

朝が苦手なら13時出勤はマイペースに働ける働き方かもしれません。

午前中ゆっくりできるので、朝は好きなだけ寝ていられますからね笑

自分の好きなことに時間を使えるのは13時出勤の特権ですね。

 

副業をやるんでしたら、午前中を副業の時間に充てられるのでWワークもしやすいですね。

 

仕事に行くまではめちゃくちゃダルいですが、行ってしまえば気持ちが自然と切り替わるのでなんとかなります。


早起きが苦手でしんどい、満員電車が無理すぎる…

 

上記のタイプなら13時出勤に切り替えることで仕事に対する見え方が変わってモチベーションも上がると思います。 

 

9時出勤してたときの景色とはまったくちがう角度で世の中が見えてきます。

派遣で探せば午後出勤できる仕事はカンタンに見つかるので、条件に合う仕事があればやってみてもいいかもです。

派遣で働くにはまずは派遣登録が必要です。

僕が実際に利用してみておすすめできる派遣会社を下記でまとめてますので、これから派遣を利用する人はぜひ参考にしてみてください。