Cosper

コスパよく幸せに生きていく

コールセンターで働くならフルタイムは危険【続けるなら週4勤務】

コールセンターでフルタイムで働こうと思う。

時給高くて惹かれるけど、大丈夫かな?意見を聞かせてください。

 

 

こういった疑問に答えます。

 

 

✓本記事で学べること

・コールセンターで働くならフルタイムは危険

・コールセンターで長く働くための職場の選び方

 

 

コールセンターのオペレータ歴は約3年。

受信も発信も両方やってまして、現在は受信やってます。

週5はキツいので、週4でまったり働いてます。

 

 

 

上記ツイートのとおり。

 

フルタイムで稼ぐ!と意気込んでたのに、突然心を病んで休職→退職していく人をたくさん見てきました。

 

こういった背景もあり、長く続けるなら週4くらいがちょうどいいんじゃないかと。

僕の経験則も交えつつお伝えしていきます。

 

 

コールセンターで働くならフルタイムは危険

 

 

繰り返しですが、フルタイムはできれば避けたほうがいいかなと。

心を削りかねないので、おすすめしません。

 

フルタイム勤務で病んでいく人をたくさん見てきた

 

実際に週5のフルタイムで働く現役オペレーター2人に本音を聞いてみました。

 

フルタイム勤務:Aさんの例

僕とおなじ時期に入った同期がいます。

ここではAさん(仮名)とします。

 

Aさんはフルタイム勤務での採用だったんですが、入社半年くらい経った頃から当日欠勤が目立つようになりました。

職場では元気に明るく振る舞ってはいたものの、内心かなりメンタルを削られてたのかもしれません。

 

最初はすごく明るく元気だったのに、最近はどこか顔がひきつってるし、無理をした笑顔なんですよね。

たまたま休憩室で一緒になる機会があったので、お互いに情報交換しました。

 

「週5はきつい。でもフルタイムじゃないと生活できない」

 

ため息をつきながら本音を打ち明けてくれました。

Aさんは掛け持ちです。

稼がないといけない事情があるとはいえ、かなりシンドそうでした。

なんとか持ちこたえてるようですが、正直いつ辞めてもおかしくない様子です。

 

当日欠勤が多いので収入面の不安もあるんでしょうね。

終業5分前に鳴った電話を、我先にとばかりに受電する光景が増えました。

残業代でカバーしようとする意図がチラつきます。

会社側からすると、なるべく残業代は払いたくないのが本音ですからね。

信用を失いかねないので本来は好ましくはないんですが、Aさんには響かないかもです。

悪い結果に繋がらなければいいんですが…。

 

 

フルタイム勤務:Bさんの例

僕より少し後に入ってきた派遣の子がいます。ここではBさん(仮名)とします。

Bさんもフルタイム勤務でした。

飲食店のホールスタッフからコールセンターに転職したそうです。

 

Bさんも最初の3ヶ月くらいは1日も休まず出勤してました。

ところが半年経ったくらいから当日欠勤が目立つようになりました。

 

オペレーター席が隣になったときに情報交換しました。

 

僕「最近どう?大丈夫?」

Bさん「この仕事マジで病むよね。私とか当日欠勤めっちゃしてるもん」

僕「そうなんだ。確かにキツイよね。変な客とか多いし…」

Bさん「ホントそれ。週5はキツいけど生活できないから仕方ないよね。正直少し病んでるけど」

 

 

Aさんと同じく、弱音を吐きつつも、欠勤しながらなんとか持ちこたえてはいました。

とはいえ、2人とも心身が疲れ切ってるのは明らかでした。

 

 

上記は一例に過ぎないです。

AさんとBさんはまだ欠勤レベルで済んでますが、実際の現場はもっと悲惨です。

 

研修を終えて現場デビュー後、1ヶ月もしないうちに突然姿を消したり、3ヶ月経ったくらいで欠勤が多くなり、そのままフェードアウトしてたり、いろいろです。

 

いずれもフルタイム勤務者です。

 

✓コールセンター現場のリアルな意見

 

 

フルタイムじゃないと生活できないは思い込み

こう感じる人はAさんBさんだけじゃないですよね。

 

一般的な労働観念をお持ちでしたら、週5で働くのが当たり前という感覚は正常です。

 

とはいえ、コールセンターはちょっと特殊な業界です。

そもそも他の業種よりも高時給ですので、週4でも手取り15万円以上は稼げます。

 

例:時給1,200円×8時間×16日=153,600円

 

東京なら時給1,500円の求人とかもたくさんあります。

週4で8時間入れば20万弱稼げます。

よほど家賃が高いところに住んでない限り、20万あれば一人で暮らすには申し分ないですよね。

 

コールセンターはWワークも多い

勤務体系も日中勤務だけじゃなく、夜間シフト、深夜シフトとか、いろんなシフトパターンがあります。

Wワークでかけもちの人も多いです。

土日だけ働く人もいますし、週2~3日だけパート勤務する人もたくさんいます。

 

コールセンター業界は必ずしもフルタイム勤務=常識ではないんですよね。

短時間のパートタイムで働く主婦とか大学生もたくさん働いてますので。

 

余談:週4でも都内で暮らせる

僕は週4勤務で働いてますが、生活には支障ないです。

副業の副収入があるとはいえ、それが無くても、ちょっと節約すれば何不自由なく暮らせます。

最初は『週5じゃないと無理!』と思ってましたが、完全に思い込みでした。

思い込みを手放すだけで、人生の難易度はガクッと下がります。

 

正社員を希望するなら週5じゃないと厳しいですが、派遣かバイトでもいいなら、週3~4日で働ける求人も多いです。

 

世間体が気になるかもですが、正社員が合わない人も世の中にはたくさんいます。

性格に合わない働き方をしてたら心身を壊しますよ。

人それぞれ自分に合うリズムがありますからね。

参考≫ 忙しい生活が苦手な人へ【疲れたら無理せずのんびり生きればOK】

 

副業も検討しよう

週4で派遣しつつ、副業で稼いじゃえば、週5のフルタイムより稼げます。

 

僕は副業には不労所得になるブログを推奨してますが、最初は転売とかでもいいと思います。

自分に合う副業をやれば、好きなことでお金も稼げて最高です。

自力で稼ぐのは大変ですが、とてもやりがいありますし、人生を前向きに捉えられるようになります。

参考≫【完全初心者向け】副業ブログで稼ぐノウハウまとめ【月5桁稼ぎ続けてます】

 

フルタイムで休んだら元も子もない

何度もいいますが、週5で働いても当日欠勤を繰り返すようだと、安定的に稼げないです。

会社からも信用を失いかねないです。

ちゃんと出勤してくれるかわからない人より、確実に出勤してくれる人を会社は望みます。

当然ですよね。

 

センターの稼働率にも影響するので、欠勤が多いとセンターの運営にも支障が出てきますからね。

 

 

どっちが会社から信用されると思いますか?

 

・週5勤務でたまに当日欠勤

・週4勤務で当日欠勤なし

 

 

言うまでもなく後者ですよね。

休みが1日多くなると、そのぶん心のゆとりが増えます。

クレーム対応でメンタルが疲弊したとしても、1日しっかり休めば意外と回復します。

『今日働いたら明日は休み』って状態が1日増えますので。心持ちが全然ちがいます。

 

それだったら週4でリフレッシュしつつ、休まず出勤するほうが、会社から信用も得られて、収入もメンタルも安定するのでいいんじゃないかと。

 

僕が休まず出勤できてるのも週3or4勤務のおかげですしね。

週5だったら間違いなく身も心もズタボロでした。

 

コールセンターで長く働くための職場の選び方

 

 

なるべくストレスの少ない職場を選びましょう。

 

コールセンターはどこもきついイメージがあるかもですが、業務内容によっては楽な仕事もあります。

 

参考記事

コールセンターでバイトするならどこがいい【結論:低ストレスな職場】

3年働いてわかった!楽なコールセンター求人の探し方【リクナビ派遣を使えばOK】

 

上記を参考にしつつ、自分の性格にフィットする派遣先で就業すれば低ストレスで続けられると思います。 

   

まとめ:フルタイムを辞めたら人生に余裕が生まれた

 

フルタイムを避けるとけっこう続けやすいです。

 

クレーム対応で疲れてしまっても、『明日休みだしまぁいっか』と思えるので乗り切れます。

翌日に嫌な気分を持ち越さなくて済むんですよね。

 

もちろん向き不向きがあるので一概にはいえませんが、フルタイム勤務とは心持ちが全然違います。

 

週5に慣れすぎて感覚が麻痺してませんか?

 

何度も言いますが、フルタイムじゃなくても生活できますので。

お金にシビアになるので、無駄なお金を使わなくなって、かえって貯金できますよ。

僕は正社員のときより、週3,4日勤務の今のほうが貯金できてるくらいです。

 

 

たぶんストレスが減ったからでしょうね。

【断言します】無駄遣いが辞められないのはストレスが原因【実体験】でも書いてますが、フルタイムだと時間がなくなります。

時間がないと感じると、ストレス発散しようとするので無駄遣いが増えがち。

 

収入はあっても、それを超える出費をしちゃってたんですよね。

 

フルタイムを辞めるのは最初は抵抗ありましたが、今では低ストレスすぎる週4生活にすっかり満足してます。

週4で働けるコールセンターを探すにはまずは派遣登録からですね。

おすすめの派遣会社は下記でまとめてます。

とりあえず派遣登録しておけば、気になる求人を見つけた時にすぐ応募できます。