コールセンターでバイトしようと思うけど、どうやって選んだらいいんだろう?
受信と発信だとどっちのほうが楽に稼げるかな。
経験者の人から意見を聞きたいな。
こういった疑問に答えます。
✔本記事のもくじ
・コールセンターは低ストレスな職場を選ぶべき
・コールセンターで働くなら登録しておきたい派遣会社
コールセンター歴は4年。
現在も受信のコールセンターでオペレーターやってます。
脅すつもりはないですが、コールセンターは職場選びをミスると確実に病みます。
合う合わないがはっきり分かれるので、自分の性格と照らし合わせてみて、業種があってるか確認した上で応募したほうがいいです。
ストレスにさらされやすいコールセンター業界ですが、自分にマッチした働き方を選ぶことでストレスを回避できます。
受信と発信どっちも経験のある僕が、実体験をもとにストレスの少ない職場の選び方をお伝えします。
コールセンターは低ストレスな職場を選ぶべき
ストレスの少ない職場選びがマストです。
低ストレスなコールセンターとは
個人的に一番ストレスを感じなかったのは短期派遣でしたね。
✔2つの理由
・人間関係が楽
・仕事内容が楽
仕事は単純で人間関係もあっさりしてるので気楽です。
詳しくは【体験談】事務系の短期派遣ってどう?【長期より仕事も人間関係も楽】でまとめてます。
性格によってストレスの感じ方は異なる
どんな性格かにもよります。
受信と発信では特性がちがいますし、短期か長期かによっても感じ方は異なりますので。
受信
○待機時間があるので息抜きできる
○ノルマがない
×クレームを引いて萎えるときがある
×覚えることが多い
発信
○タイピングが遅くてもできる
○覚えることが少ない
×ひたすら架電し続けるので疲れる
×契約が取れないと居心地が悪い
長期
○収入が安定する
○来月の予定が立てやすい
×研修期間が長い(2週間~1ヶ月)
×業務範囲が広いので覚えるまで大変
短期
○時給が高い
○業務範囲が狭いので覚えることが少ない
×来月の予定が立てにくい
×単調な仕事が苦手な人には苦痛
一長一短ありますよね。
人それぞれ性格が異なるので、どれを選べば低ストレスでいられるかはその人の性格や感じ方によります。
僕は短期×受信が合ってたみたいです。
短期の受信はストレス低め
あくまで個人の意見になりますが、短期の受信業務はストレスが少ない印象ですね。
業務範囲も限定されてるので覚えることは少ないですし、お問い合わせ内容も単調です。
研修も1日で終わる業務がほとんどでして、パソコンも文字入力ができれば誰でもできます。
予約受付でしたら、クレームを受けることもほぼないので、長期の受信にありがちなストレスもないです。
【体験談】初めてのコールセンターでおすすめの業種【結論:受信】で解説してますが、受信業務でも予約受付が一番ハードルが低くてはじめやすいですね。
まずはこういったストレスの少ない短期の受信から始めるのがおすすめです。
短期派遣は長期に比べて時給も高く設定されてるので、週5勤務なら月20万くらいはサクッと稼げますよ。
ストレスが溜まらないので反動で衝動買いしたりとかもなく、お金が貯まりやすいです。
キャリアアップor短期で渡り歩く
慣れてきたら長期の受信に挑戦してみるのもアリだと思います。
短期の受信よりはハードル上がりますが、その分コールセンタースキルが磨かれるので転職にも有利になります。
僕も長期の受信を1年やったあとに、テクニカルサポートの受信コールセンターに転職しましたが、すんなり採用されました。
受信歴が1年を超えるとコールセンター業界では即戦力とみなされるみたいです。
ただテクニカルサポートは高ストレスの環境にさらされるので、ストレスを受け流せない人にはおすすめしません。
受信の難易度については【経験談】コールセンター受信の難易度をランキングにしてみた!で解説してますので、あわせてどうぞ。
短期を渡り歩くツワモノも
あえてキャリアアップせずに短期派遣を渡り歩く生き方を選んでる人もいます。
僕も短期アルバイト・短期派遣を繰り返してます。同じ仕事でも終わりが見えると頑張れるというか、気が楽になると思います。
— ノーバディ (@XuG2sneuesAr2yZ) November 6, 2020
期間限定の業務なので「来月の仕事はあるのか?」つねに雇用不安はつきまといますが、気楽に稼げるのは事実。
官公庁系でしたら時給も高いので高収入を得られます。
僕も短期派遣を契約更新しつつ半年経ちましたが、あまりにも気楽すぎて抜け出せずにいます笑
1ヶ月の期間限定での募集だったんですが、ズルズルと更新されて今に至ります。
ストレスなく稼げるので、長い人生の休息期間として一時的に活用するのもいいですし、あえて短期を渡り歩くという選択肢もあります。
短期派遣で働いてる人のコミュニティに入ればわかりますが、渡り鳥のような生き方を好んでる人は世の中には意外とたくさんいるんだなと気付かされました。
生きる糧にこだわりがなければ、ぶっちゃげ稼げれば何でもいいですよね。
どっちみち派遣社員は長期でも同じ部署で働けるのは3年が限度ですし、派遣で働き続けるかぎりは派遣先を転々とすることになりますので。
働く目的はそれぞれ。
自分に合った働き方であれば、変なストレスも溜まらずに気楽に生きれます。
自分が幸せならそれでよくないですかね。
ブラック社員として毎日心をすり減らして働くよりよほど健全だと思います。
コールセンターで働くなら登録しておきたい派遣会社
短期か長期かで使い分けるといいです。
それぞれ関連記事を貼っておきますね。
◎短期におすすめ
短期案件はめんどくさい職場見学とか顔合わせ(という名の面接)もなく、書類選考だけで採用される案件が多いのも気楽ですね。
◎長期におすすめ
長期ではたらくなら間違いなく大手派遣会社ですね。
派遣先も大手が多いので、研修制度も整ってて働きやすいです。
詳しくは上記リンクをどうぞ。
コールセンター勤務でも低ストレスなら病まない
コールセンターは病みやすい職業って言われますが、半分正解で半分間違いです。
向き不向きも確かにあるんですが、性格に合わない業種を選んだがゆえに病んでしまう人が多いように感じます。
参考»コールセンターに向いてる人向かない人【オペレータ歴4年の僕が解説】
自分にシックリくる働き方を選べば、意外とストレスなく続けられますよ。
個人的には短期の受信がストレスがないですね。
派遣会社の登録がまだでしたら、まずは派遣登録して求人を探すところからですね。
人生を変えたいなら今すぐ無料登録して選択肢を増やしておきましょう。