Cosper

コスパよく幸せに生きていく

【解決策】同じ職場に通うのが1年で飽きる人へ【派遣なら転職しやすい】

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

 

職場で働きはじめて1年ぐらいだけど、だんだん職場に通うのがだるくなってきたな。

毎日同じ職場に通ってると通勤もマンネリ化してくるし、同じ人とばかり接するから面白くないな。

辞めたいけどどうしよう

 

 

こういった人に向けて書いてます。

 

 

本記事の内容

・同じ職場が1年で飽きる【問題ない】

・同じ職場が1年で飽きる人におすすめの働き方

 

 

先日こういったTweetをしました。

 

 

 

コールセンターで派遣やってます。

派遣先で働きはじめて約1年経ちました。

 

 

ぶっちゃけ飽きてきました

受信のお仕事なのでメンタルをやられて辞める人が多い業界ですが、ぼくの場合は仕事内容よりも、同じ職場に通うのが苦手なようです。

更新を継続しないで別の派遣先に転職すべきか悩んでます。

 

 

派遣社員歴は約8年。8社ほどの派遣先で働いてきました。

平均すると1年で1回転職してます。

 

 

35歳になりますが、引き続きこういった働き方で生きていく予定です。

大人げない生き方かもですが、自分の人生なので、周りの意見に振り回されず、自分なりに正直に生きていきます。

 

長く続ける工夫をするのも大事ですが、飽きたときにすぐに職場を変えれる環境を作っておくと、続けるor辞めるを選べるので人生の選択肢が増えて精神も安定します。

 

 

同じ悩みを抱える人に向けて、なにか行動するきっかけになれば幸いです。

 

  

同じ職場が1年で飽きる【問題ない】

 

1年で飽きるのは人間として正常です。

 

人は飽きるようにできている

 

人は刺激がなくなるとすぐに飽きるようにできてます。

心理学ではこうした慣れのことを「馴化(じゅんか)」と呼ぶそうです。

 

最初は職場に通うことすら新鮮だったとしても、3ヶ月もすれば飽きますよね。

見慣れた景色に変わった途端に刺激がなくなるので飽きが始まります。

 

 

仕事内容にもよりますが、派遣でやらされるオフィスワークだったら、半年もすれば一通り覚えられるので、半年を境にだんだん飽きてくる傾向にあります。

 

 

人は飽きると新たな刺激を求めて別の行動に移そうとする生き物です。

 

飽きてしまうこと自体はダメでもなんでもなく、人間の本能なので正常です。

 

好奇心旺盛で成長意欲のある証拠

 

継続が美徳とされる日本だと、飽きやすい人はなにかと生きづらさを感じがちですよね。

 

「石の上に三年」とかいうことわざもあるくらいですし。

 

3年も続かない人はダメな人という烙印を押してくる人も多々いますが、完全にスルーしてOKです。

飽きやすい人は好奇心旺盛で変化を恐れず、常識にとらわれない人なので、社会常識をものさしに考える人からすると奇異に映るだけです。

 

 

自分の常識を他人にあてはめようとする人なんだなと冷静に捉えておきましょう。

 

1年で飽きて仕事を辞めたとしても、ちゃんとすぐに他の仕事に就ければ誰にも迷惑もかからないですしね。

 

飽きても仕事があればまったく問題ないです。

 

僕自身も飽きっぽい性格ですし、派遣先も10社くらい渡り歩いてきましたが、仕事に困ったことはないですね。

 

スキルがあれば仕事は見つかる

 

何かしらのスキルがあれば年齢とか関係なく受け入れてくれます。

例えば介護職とかは、猫の手も借りたいほど人手不足なので年齢不問の求人だらけです。

 

コールセンターも同じ。

電話越しの接客業ですが、普通に人と接する上で支障のないコミュ力があればできるので、年齢関係なくはたらけます。

未経験でも始められるし、他業種より時給も高いのでわりがいいんですよね。

 

 

需要がある仕事は何かを見極めつつ、その仕事で働くための最低限のスキルを身につけておけば、コロナ禍だろうと、わりとすんなり仕事は見つかります。

 

 

同じ職場が1年で飽きる人におすすめの働き方

 

 

異動のある仕事に就けば長く続けられます。

 

 

同じ職場に通うのが飽きる=別の職場に変えればリセットされる

 

 

これは必ずしも転職だけを指すのではなく、異動があればOKということです。

 

 

異動できる仕事

・転勤のある営業職

・工場勤務

在宅ワーク

派遣社員

 

 

1つ1つみていきましょう。

 

 

転勤のある営業職

 

大手企業だと地方転勤とかザラにありますよね。

事務職なら転勤の可能性はほぼ0ですが、営業職はわりと転勤が多いです。

 

僕がお世話になってる派遣会社の営業担当も1年ごとに異動があるらしく、首都圏支店沖縄支店に異動になったと連絡が来ました。

 

同じ会社に勤めながらも、年単位で異動があれば強制的に環境リセットが行われるので飽きやすい人でも続くかもです。

 

僕は営業が大の苦手なので絶対やりませんが

選択肢の1つとして覚えておいて損はないです。

 

工場勤務

 

こちらも営業職と同じでして、全国に工場のある大手だと、全国に異動があります。

 

僕の妹が期間工の派遣ではたらいてるんですが、ここ2年であちこちに異動してます。

 

姫路石川和歌山

 

 

最初はボロい寮に入れられるそうですが、ベテランになるにつれて築年数の浅いきれいなアパートに入居させてくれるそうです。

しかも寮費は無料ですし、工場内には300円とかで食べれる食堂が付いてるとか。

 

 

妹も飽きやすい性格ですが、高収入&高待遇で働けて、かつ全国に異動もあるので長く続いてるそうです。

 

夜勤のない2交代とかもあるので、夜勤が無理な人でも働けますね。

» 【綜合キャリアオプション】(0円寮の求人あり

 

在宅ワーク

 

在宅なので基本的には家での作業になります。

 

とはいえ、リモートワークはネット環境があればどこでもできるので、気分次第でカフェで仕事したり、極端な話だと海辺でもできます笑

 

コロナ禍でリモートワークが一気に普及したので、IT系の仕事であれば在宅ワーク可の求人がゴロゴロ見つかると思います。

クラウドワークス とかに登録(無料)すればすぐ見つかります。 

 

飽きやすい人にはブログもおすすめ

ブログも立派な在宅ワークですよね。

パソコン1台あればどこでも文章書けますからね。

 

僕はブログ歴7年ですが、同じ仕事は長続きしないのに、ブログだけは長く続いてます。

 

ほとんど家で作業してます。

たぶん自分の好きな仕事であれば、同じ場所でもずっと続けられるでしょうね。

 

 

・好きじゃない仕事:同じ場所だと1年で飽きる。

・好きな仕事:同じ場所でも無理なく続けられる。

 

上記のとおり。

 

 

この記事を読んでる人は、おそらく好きじゃない仕事をしてるはず(気分を害したらすみません)。

好きな仕事を1つでも持っておくと、長く続きますし、人生にメリハリが出ます。

 

ブログは誰にでも向いてるとは言えませんが、文章を書くのが苦痛じゃないなら適性ありなので、これを機にブログで在宅デビューしてみるのも悪くないです。

 

副業ブログで稼ぐノウハウは「【完全初心者向け】副業ブログで稼ぐノウハウまとめ【月5桁稼ぎ続けてます】でまとめてます。

順番に記事を読みつつ実践していけば、月1万円を稼げるスキルが身につくはず。

 

派遣社員

 

派遣は契約期間が定められてます。1ヶ月もしくは2ヶ月更新が一般的です。

 

バイトだと辞めるときにそれなりの理由が必要ですが、派遣は契約満了でスパッと辞めれるので飽き性にピッタリなんです笑

飽きたら更新しなかったらいいだけなので気楽ですね。

 

働く時間とか曜日を自分で決めれるフリーランス的な働き方ができるのも派遣の魅力だと思います。

 

派遣で働くには派遣会社の登録が必要でして、おすすめの派遣会社については【厳選】登録すべきおすすめ派遣会社5選【大手と中小含む】をどうぞ。

 

飽きっぽい人は派遣社員向き

 

正社員は3年半しか務まりませんでしたが、派遣社員は8年続いてます。

 

派遣先はコロコロ変わっても、雇用形態はずっと派遣です。

正社員はもう2度とやりたくないですが、派遣ならまぁやってもいいかなと思えるので、たぶん性に合ってますね。

契約更新しなければ辞めれるという気軽さがちょうどいいんですよね。

 

飽きっぽくて自由人気質の人は派遣社員に向いてますよ。

 

派遣社員の適性については【独自】派遣社員に向いてる人はどんなタイプ【結論:自由を求めてる人】をどうぞ。

当てはまる人はたぶん向いてますので、トライしてみる価値あるかと。

 

補足:短期の派遣なら飽きやすい人でもモチベを保ちやすい

最初から短期求人に絞って探すのもアリです。

 

あらかじめ期間が決まってるので、ずるずると契約更新で延長することもないですし、期間が短いので飽きることもないです。

 

長期の派遣だと辛く感じるかもですが、短期の派遣でしたらお尻が決まってるのでモチベを保ちやすいと思います。

 

僕も何度か短期派遣をやりました。

最初はコールセンターの架電業務でしたが、顧客リストのお客さんに「ONUがあるかどうかを確認するだけ」の確認発信でしたので、超イージーでした。

 

 

期間限定の業務ですと、覚える内容が少ないので難易度が低いのもいいですね。

書類選考だけで採用される案件も多いです。

詳しくは【職場見学なし】書類選考だけですぐ働けるおすすめの派遣会社でまとめてます。

 

電話なしの短期派遣もある

データ入力とかでも短期業務は募集してます。

お中元とかお歳暮シーズンは狙い目ですね。

 

 

例えば上記のような求人です。

 

3ヶ月未満と期間は短いですが、短期でガッツリ働けます。

同じ職場に通うのが無理なら、あえて短期でサクッと稼いで蓄えをしつつ、また別の短期を渡り歩くという生き方もあります。

 

 

人生をどう生きるかは人それぞれです。

自分に合う働き方を選んだほうが人生楽しいですよね。

 

短期事務の求人ですと、派遣での募集が多めです。

気楽に稼ぎつつ、飽きたらまた別の職場に移る人生も悪くないですよ。

 

 

まとめ:同じ職場に通うのが辛いなら環境を変えよう

 

同じ職場に通うのがシンドくなってきたら、環境を変えるサインかもしれません。

 

環境を変えるのは勇気がいるので、留まり続けるほうがある意味ラクですが、それもそれでシンドいですよね。

1年も同じ場所で働いてると飽きるのは自然なことなので、思いきって辞めるのも勇気のある行動ですよ。

 

 

あとは体調次第で判断すべきかと。

 

 

・辛いけど体調は問題なし辞めるかどうかはあなた次第

・辛くて体調も悪い(当日欠勤はなし)半年以内に辞めましょう

・辛くて体調も悪い(当日欠勤もあり)すぐに辞めましょう

 

 

 

体調に異変が出てるなら即辞める、そうでないならちょっと様子見ですかね。

 

1年続いてるなら仕事をこなすスキルは十分あるので、同業種ならまたすぐに転職できます。

同じ職場に飽きてしまうのは人間として正常なので、どうしても辛いときは我慢せずに辞めるのも立派な行動です。

 

1年以上続いてたら職歴にも傷はつかないですし、キャリアとして残るので問題ないですよ。

 

自分の本音としっかり向き合いつつ、心が楽になる選択をしてみてくださいね。

人生は長いですのでマイペースにのんびりいきましょう。

 

 

営業職で探す

»はたらいく

 

工場派遣で探す

»【綜合キャリアオプション】

 

在宅ワークで探す

»クラウドワークス

 

派遣で探す

»【厳選】登録すべきおすすめ派遣会社5選【大手と中小含む】