コールセンターで派遣バイトやってみようと思うけど、おすすめの業種とかあるのかな。
受信と発信があるみたいだけど、なんとなく受信のほうがラクそうな気はするけど実際どうなの?
未経験だけどちゃんと務まるのか心配だな。体験者の意見を聞きたいな。
こういった疑問に答えます。
コールセンターで派遣社員やってます。
いろんなコールセンターを渡り歩いてます。
コールセンター歴は4年くらいです。発信も受信も両方経験済みです。
コールセンター未経験からはじめましたが、ミスりながらも、なんとか無事にやってきました。
今はお客さんからかかってきたお問い合わせに答えるインバウンド(受信)をやってます。
先日こんなTweetをしました。
コールセンターの8時間勤務終わりました。きょうはスムーズに終われたのでよかったです。受信だとどうしても引く案件によっては長引いてしまうことがあるので…発信だとほぼ確実に定時で上がれますけど、ノルマとかが精神的にキツいのでやっぱり受信のほうがいいですね。どっちも経験して実感してます
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) November 24, 2020
上記のとおり。
コールセンターといっても、実にいろんな業種があります。
大きく分けるとインバウンド(受信)とアウトバウンド(発信)です。
言うまでもないですが、かかってくる電話を受けるのが受信、こちらから相手にかけるのが発信です。
ぼくは実際に経験してみて、初めてコールセンターで働くなら絶対受信をおすすめします。
4年のキャリアからその理由についてお伝えします。
初めてコールセンターで働くなら受信がおすすめ
結論は、受信のほうがラクだから。
これについては、過去にも【体験談】コールセンター受信の派遣をはじめて1ヶ月経った感想【発信よりラク】で触れてるので、合わせて読んでみて下さい。
2〜3分で読めます。
発信よりも受信がラクと感じる理由【3つ】
- 精神的ストレスが少ない
- 時間経過が早い
- 高時給
順番に解説します。
①精神的ストレスが少ない
お客さんに商品を販売するわけじゃないので、ノルマもなく精神的に楽です。
発信業務の場合はノルマがないところもありますが、2時間に1本は取らないと
管理者から「今日はイケそう?」と詰め寄られたりします。
お客さんに発信して契約を取るより、かかってきた電話に回答するほうがストレスは断然低いですね。
発信は常に電話してないといけない雰囲気があるんですが、受信だと電話がかかってこない時間帯は基本的にフリーです。
となりの人とおしゃべりしたり、暇つぶしにYahooニュースみたりして過ごせるのでフリータイムはのんびりできます。
②時間経過が早い
受信業務は時間が過ぎるのが早く感じます。
かかってきた電話の内容によっては30分〜1時間かかることもあります。
受電が終わったあとに対応履歴を文章にまとめて報告するんですが、履歴を書いてるとあっという間に時間が過ぎます。
お客さんとの通話時間+後処理(対応履歴作成)=1件
1件あたりの対応時間が長引くと管理者から注意されることもありますが、少なくとも1件15分はかかるので、忙しい時間帯はあっという間に過ぎます。
勤務先によってちがいますが、代行のコールセンターだと18時〜20時はピークタイムと呼ばれる忙しい時間帯なので、ひっきりなしに電話が鳴ります。
秒で時間が過ぎていく感覚がありますね。
発信にはない密かなメリットです。
③高時給
発信よりも時給が高く設定されてるところが多いです。
マニュアルが決まった発信に比べると、覚えることも多いので慣れるまでは大変ですが、そのぶん時給も高いんですね。
都内だと時給1,300円以上が相場です。
発信と同じように、受電件数に応じてインセンティブが支払われる会社もあるので、そういった会社に就業できれば発信よりもかなりコスパいいです。
なるべく楽なコールセンターの探し方については「3年働いてわかった!楽なコールセンター求人の探し方【リクナビ派遣を使えばOK】」で解説してます。あわせてどうぞ。
受信ならではのデメリットもある
発信よりも人気ですし、たしかにラクだと感じますが、以下のようなデメリットがあるのも事実です。
- 案件によっては残業の可能性
- たまにクレームに当たる
- タイピングが遅いとキツい
こちらも順番に解説します。
①案件によっては残業の可能性
受信はいつ電話が鳴るかわかりません。
終業間際にかかってくることもあります。
引いた案件によっては30分以上の残業を余儀なくされることもあります。
残業については「【経験談】受電コールセンターはじめて3ヶ月経過した感想。残業する機会が増えてきた」で触れてるのでこちらもどうぞ。
終業2〜3分前とかで鳴り始めるとスルーしたくなりますが、となりにオペレータがいると「取らないといけない」気がしてきて、つい取ってしまうんですよね。
管理者席のとなりだとなおさらです。
マジメすぎる日本人の性ですね。
②たまにクレームに当たる
クレームに当たることもあります。
最初は穏やかだったのに、だんだん温度が上がってきて、問題が解決しないとわかると
怒鳴り散らす人もまれにいます。
✓実際にあった例
5時間勤務終わりました。頭ごなしに怒鳴ってくる客ばかり引いてしまってうんざりでした…夜間はほんと質が悪くて日中との差を感じます。夜間が嫌になって日中のシフトに移る人も多いんですけど納得ですね笑
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) November 20, 2020
要求ばかりして解決しなかったら怒鳴り散らす…こんな大人には絶対なりたくないと思いますね😅
お客さんのストレスのはけ口にされやすい側面はあります。
コールセンターでは、クレーマーに当たって萎えることを引きが悪いと表現したりしますが、「今日は引きが悪かった」とあきらめてます笑
受信は運の要素もあるので、あきらめが肝心です。
③タイピングが遅いとキツい
お客さんとの通話内容を簡潔にまとめて専用フォーマットに入力します。
タイピング入力は実務をこなすうちに自然と早くなりますが、早いに越したことはないです。
タイピングが遅すぎると後処理時間が長引いてしまいますし、周りのオペレータの爆速音に圧倒されて萎縮しちゃいます。
受信業務に必要なタイピングスピードとは
上記のタイピングソフト(無料、会員登録なし)はコールセンターでよく使われます。
基本的にはA以上のスコアがあれば業務には問題ないと思います。
気になる人はビジネス→ビジネス格言とかで腕試ししてみて下さい。
S以上のスコアなら余裕です。
コールセンターの受信業務でおすすめの仕事
受信といってもいくつかの業種に分かれます。
大きく分けると3つですね。
①テレフォンオペレーター(テレオペ)
例:通販受注の受付など(新規、既存顧客)
②カスタマーサポート
例:既存のお客様からのお問い合わせやクレーム対応 ※電話やチャットで応答することも
③テクニカルサポート
例:既存のお客様からの技術的な問題をサポートする
向き不向きもありますが、難易度は①がいちばん簡単で、③になるにつれて難易度が上がっていきます。
時給についても同様です。
コールセンター未経験なら①、②がおすすめ
ぼくはカスタマーサポートからはじめました。
高度な内容を聞かれることはほとんどなく、詳細については担当部署に取次ぐという内容がほとんどだったので業務的にはやりやすかったです。
自社内のコールセンターか、代行のコールセンターかによって変わりますが、代行であれば取次ぐだけなのでめっちゃ楽です。
自社内のコールセンターだと、業務知識が問われるので慣れるまでは少し大変かもです。
とはいえ、聞かれる内容もパターンが決まってるので、慣れてくると反射的に答えられるようになります。
スクリプトと呼ばれるマニュアルも用意されてるので、必要に応じてスクリプトを見れば対応できるようになってます。
知識がなくてもこなせるので、コールセンター未経験者がはじめるのに向いてます。
研修期間も2、3日とかで終わりました。
※着台とは:研修が終わり、現場のオペレーターとして就業すること。コールセンター用語です。
テレフォンオペレーターは初心者向け【欠点:時給も低い】
すみません、テレフォンオペレーターは未経験です。
経験者の話だと、通販受注はクレームも少なく、やることも単調だからラクという声をよく聞きます。
注文したい商品と注文個数を正確に聞き取って打ち込むのが仕事なので、そこまで難しくはないですよね。
時給は1200円くらいが相場なので、コールセンターの業種の中では最安です。
はじめの一歩としてはいいかもしれません。
テクニカルサポートは研修期間長め
パソコンやスマホの操作など、技術的な問題をサポートする専用部署です。
カスタマーサポートよりも専門的な知識が問われるので難易度は少し高めです。
そのぶん研修期間も長く、3ヶ月〜半年くらいを研修期間に充ててるところも多いです。
着台後も3ヶ月のOJT研修があったりするので、不安なことや疑問点はすぐに聞けるようになってます。
操作の不具合をオペレータ自身が解決まで導くことが求められるので、大変ですが、やりがいはあります。
きちんと解決まで導けると、お客さんから「ありがとう」と感謝される仕事です。
IT分野に詳しくなれますし、時給も高めに設定されてるので、個人的には受信業務のなかでいちばんおすすめです。
受信業務のおすすめは性格によって異なる
初めてコールセンターで働くなら受信が狙い目ですが、性格によっておすすめの業種は変わります。
①テレフォンオペレーター:単調な作業が苦にならない
②カスタマーサポート:人と接するのが好き
③テクニカルサポート→:問題解決まで導くのが好き
上記のなかから、自分の性格にマッチするのを選んで受信での仕事探しをするのがベストです。
どうせやるなら長く続けたいですしね。
受信で仕事探しするなら
ぼくが実際に利用してみて、おすすめできるのは以下3つです。
①テンプスタッフ
:最大手の派遣会社。求人数豊富です。
②キャスティングロード:コールセンター案件が豊富。
③リクナビ派遣:リクルート系。複数の大手派遣会社の求人を比較できます
登録は1つにつき3分もあれば終わるので、パパっと済ませておくとあとが楽です。
あと、受信の求人は募集も豊富ですが、その分人気も高いので、気になる求人があればすぐに申し込んだほうがいいです。
すでに埋まってしまいました…とか何度も経験したので。締め切り間近だと募集が埋まってることが多々あります。
鉄は熱いうちに打つのが吉です。
関連記事
初めてコールセンターやるなら派遣社員がおすすめです。
派遣なら仮に職場環境とか人間関係が合わなかったとしても、契約更新しなければすぐに辞めれます。
パートやバイトで働くよりも時給も高いので、まずは派遣で様子を見て、性格に合ってるか確認するのが安全かつ無難だと思います。
派遣社員でコールセンター求人を探すなら、下記の記事を読むと理解が深まります。