コールセンターで派遣やってみようと思うけど、ラクな業種ってあるのかな。
なんとなく受信のほうがラクそうな気はするけど実際どうなの?
未経験でも大丈夫かな。不安だから体験者の意見を聞きたい。
こういった疑問に答えます。
コールセンターで派遣やってます。
コールセンター歴は4年くらい。発信も受信も両方経験済みです。
この記事を書いてる現在は受信をやってます。
先日こんなTweetをしました。
コールセンターの8時間勤務終わりました。きょうはスムーズに終われたのでよかったです。受信だとどうしても引く案件によっては長引いてしまうことがあるので…発信だとほぼ確実に定時で上がれますけど、ノルマとかが精神的にキツいのでやっぱり受信のほうがいいですね。どっちも経験して実感してます
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) November 24, 2020
上記のとおり。
コールセンターといっても、実にいろんな業種があります。
大きく分けるとインバウンド(受信)とアウトバウンド(発信)です。
僕はどっちも経験済みですが、初めてコールセンターで働くなら受信をおすすめします。
4年のキャリアからその理由についてお伝えします。
初めてコールセンターで働くなら受信がおすすめ
受信のほうがラクだと思うんですよね。
もちろんラクの感じ方は人それぞれなのであくまで主観ですが、経験してみて実感してます。
発信よりも受信がラクと感じる3つの理由
- 精神的ストレスが少ない
- 時間経過が早い
- 高時給
①精神的ストレスが少ない
発信に比べるとストレスを受けにくいです。
発信だとずっと架電し続けないといけないので、隣のオペレータと喋る余裕もなく、つねに孤独を感じます。
せっかく隣にいるのに、全然しゃべれないのはなかなか辛いものがあります。
それに加えて、契約獲得系の架電だと目標件数という名の実質ノルマが課されたりするので数字を取らないといけない妙なストレスを感じます。
不備確認とかの架電ならノルマがないのでストレスは少ないですが、ずっと架電しつづけてると単純に飽きるので飽き性の人には向かないですね。
✔受信はフリータイムがある
受信だと入電がない間は基本的にフリータイムです。
隣に座ってるオペレータと談笑したり、タイピング練習したりして時間をやり過ごすのでマイペースに過ごせます。
忙しい時間帯と暇な時間帯があるので、メリハリができるのはいいですね。
②時間経過が早い
受信業務は時間が過ぎるのが早く感じます。
かかってきた電話の内容によっては、1件あたり30分〜1時間かかることもありますので。
終話後に対応履歴を残す作業(後処理)があるんですが、履歴を記入してるとあっという間に時間が過ぎます。
③高時給
発信よりも時給が高く設定されてるところが多いです。
業務内容が膨大ですからね。
例えばテクニカルサポートですと、「ネットが繋がらない」「初期設定のやり方を教えてほしい」など、ITの専門知識が求められるので研修期間も1ヶ月くらいあります。
覚えることも多いので慣れるまでは大変ですが、そのぶん高時給です。
都内だと時給1,300円以上が相場です。
受電件数に応じてインセンティブが支払う派遣先とかもあるので、そういった会社に就業すればかなり効率よく稼げます。
受信ならではのデメリットも
発信よりも人気ですし、たしかにラクだと感じますが、以下のようなデメリットがあるのも事実です。
・覚えることが多い
・問い合わせ内容が予測不能
・クレームに当たることがある
詳細は【暴露】コールセンター受信の仕事は精神的にきつい?【結論:状況による】でまとめてます。
コールセンター受信でおすすめの業務
受信といってもいくつかの業種に分かれます。
大きく分けると3つですね。
①テレフォンオペレーター
例:通販受注の受付など
②カスタマーサポート
例:既存のお客様からのお問い合わせやクレーム対応 ※電話やチャットで応答することも
③テクニカルサポート
例:既存のお客様からの技術的な問題をサポートする
向き不向きにもよりますが、①→③につれて業務難易度が上がっていくイメージです。
僕の実体験をふまえて【経験談】コールセンター受信の難易度をランキングにしてみた!でまとめてます。
コールセンター未経験なら①、②がおすすめ
僕はカスタマーサポートからはじめました。
わからないことはトークスクリプトを読めば答えられる内容がほとんどでした。
イレギュラーの質問を受けたときは、対応中に一旦保留して、SVにエスカレすれば教えてくれるので、難しくは感じなかったですね。
聞かれる質問もある程度パターンがあるので、慣れてくると反射的に答えられるようになります。
スクリプトは「Ctrl+F」でキーワードを検索しつつ対応していけばいいので覚えなくても大丈夫です。
知識がなくても数をこなすうちに自然に頭に入るので、コールセンター未経験者がはじめるのに向いてます。
まずは短期派遣で適性を見極めるのもアリ
とはいえ、やってみないと適性はわからないですよね。
最初から長期の派遣だと、続けられるか不安だと思います。
なのでまずは短期で適性を見極めてみて、合ってそうなら長期派遣を探すとかが確実だと思います。
僕も最初は1ヶ月の短期派遣からはじめて、「これならイケそう」と感じたので、長期に切り替えました。
短期は長期よりも時給が高く設定されてますが、求められるスキルは高くないので未経験でも安心して働けます。
パソコンが苦手だから無理じゃないか…と不安になる人もいるかもですが、ブラインドタッチができない人も結構いるので安心して下さい。
受信とはいえ、予約受付とか注文受付のテレオペでしたら、そもそも入力項目が少ないのでパソコン操作が不慣れでも十分取り組めます。
コールセンターはタイピング遅くても大丈夫【PCより接客スキルが大事】でも書いてますが、大事なのは電話越しのお客さんとコミュニケーションできるかどうかですので。
接客経験がある人なら、あとは意欲があればPCスキルは実務をこなすうちに慣れていきます。
派遣で探すならまずは派遣会社の登録が必要です。
派遣会社選びをミスると、変な派遣先に飛ばされて後悔するので必ず良質な派遣会社を選ぶことが大事です。
僕が実際に利用してる派遣会社を【厳選】登録すべきおすすめ派遣会社5選【大手と中小含む】でまとめてますのでどうぞ。
テクニカルサポートは慣れてからのほうがいいかも
パソコンやスマホの操作など、技術的な問題をサポートする専用部署です。
カスタマーサポートよりも専門的な知識が問われるので難易度は少し高めです。
そのぶん研修期間も長く、最初の1〜3ヶ月くらいを研修期間に充ててるところも多いです。
着台後もOJT研修があるので、不安なことや疑問点はすぐにSVに聞ける体制になってます。
操作の不具合をオペレータ自身が解決まで導くことが求められるので、大変ですが、やりがいはあります。
きちんと解決まで導けると、お客さんから「ありがとう」と感謝される仕事です。
コールセンター業界でキャリアアップを目指すのであれば、ゆくゆくは挑戦してみてもいいと思います。
気になったら求人応募しよう
初めてコールセンターで働くなら受信一択です。
繰り返しですが、受信の業種は大きく分けて3つ。
①テレフォンオペレーター:単調な作業が苦にならない
②カスタマーサポート:人と接するのが好き
③テクニカルサポート:問題解決まで導くのが好き
上記のなかから選ぶわけですが、簡単な業務からステップアップするのが一番精神的にも楽ですので①か②を選ぶのが無難です。
どうせやるなら長く続けたいですしね。
気になる求人があったら申し込むべし
受信の求人は発信よりも人気が高いので、気になる求人があればすぐに申し込まないと埋まっちゃう可能性があります。
僕もコールセンター未経験の頃は、応募前に不安になってしまってそのまま放置したことがあります。
意を決して3日後とかに応募したら「すでに応募は締め切られました」のメッセージが出てきて断念した経験が何度もあります。
気になる求人を見つけたらまずは勢いで申し込んでみる。
鉄は熱いうちに打ったほうが後悔せずに済みますね。