コールセンター受信の仕事をやってみようと思うけどどうなんだろう?
時給高いから惹かれるんだよなぁ。
精神的にきついって聞くけど、実際どうなの?働いてる人の意見を聞かせてほしい。
こういった疑問に答えます。
✔︎本記事の内容
・コールセンター受信は精神的にきつい【状況による】
・メンタルを保ちながら長く働き続けるコツ
・コールセンターで働くなら派遣社員がおすすめ
コールセンターで受信業務をしてます。受信オペレータ歴は約2年。
今はテクニカルサポートの部署で働いてます。
毎日お客さんからの問い合わせに答えつつ、たまに理不尽な要求にイラッとしつつ、ストレスを感じながら働いてます。
ただ当たる案件にもよりますし、曜日や時間帯によっても感じ方はちがうので、一概に受信=きついとも言えません。
状況によりますね。
向き不向きはありますが、少なくとも獲得系の発信よりは楽に感じます。
実体験をもとにお伝えします。
コールセンター受信は精神的にきつい【状況による】
業務内容によって感じ方は違いますが、基本的には精神的にきつい仕事だと感じます。
受信業務には大きく分けると3つあります。
①テレフォンオペレーター(通販受注の問い合わせ対応など)
②カスタマーサポート(修理や故障の窓口対応など)
③テクニカルサポート(技術的な操作案内など)
※受信の種類については【体験談】初めてのコールセンターでおすすめの業種【結論:受信】でまとめてます。
難易度は①→②→③と上がっていく印象です。
僕は対象が個人相手のテクニカルサポートなので、クレームも多いですし、高齢者の人からの問い合わせも多いので対応に四苦八苦することは多いですね。
ただ、電話越しで問題が解決できたときはお客さんから感謝されるので、それがやりがいに繋がってるのも事実です。
楽そうなイメージで始めてみたものの…
電話で話を聞くだけなので楽そうと思って受信のコールセンターをはじめたんですが、現実はそう甘くなかったです。
体力的には全然疲れないですが、精神的にグッタリ疲れます。
8時間勤務が終わった直後は気持ちがハイになってるので疲れを感じにくいですが、帰宅するとどっと疲れますね。
オペレーターの入れ替わりも激しいです。
せっかく研修を受けて現場に出れたのに、2〜3日で辞める人とかもザラにいます。
初日に取った電話がいきなり温度高めのお客さんとかだと、トラウマになってしまって嫌になっちゃうんでしょうね。
大学生とかは、割に合わないと感じるとすぐに辞める傾向が見受けられます。
コールセンターは半年も勤務すれば中堅扱いされますし、1年以上だとベテランという認識をもたれる特殊な業界です。
コールセンター受信が精神的にきついと感じる理由
下記のとおり。
・覚えることが多い
・問い合わせ内容が予測不能
・クレームに当たることがある
①覚えることが多い
カスタマーサポートとかテクニカルサポートの窓口だと、商品知識だったり専門知識が必要なので、覚えることが山のようにあります。
研修は1ヶ月くらいあるので現場に出るまでには自然と定着しますが、頭で覚えようとすると心が追いつかなくなるので、精神的に参ってしまいがち。
研修を受けても実案件をこなさないとなかなか上手く対応できないものですが、マジメすぎる人ほど最初から上手くやらなくちゃと考えてしまうんですよね。
②問い合わせ内容が予測不能
覚えることが多いということは、問い合わせ内容も多岐にわたることを意味してます。
ロープレ研修では想定してなかった、イレギュラー案件に出くわすことは日常茶飯事です。
実際に受電してみないと問い合わせ内容がわからないので、予測不能な問い合わせにきついと感じるひとも多いみたいです。
まったく知らない問い合わせが来たらどうしよう…
答えられない質問が来るかもしれないって考えると不安になりますよね。
僕も毎回ビクビクしながら受電してます。
画面上のスクリプトをみつつ、しどろもどろになりながら応対することは正直多いです。
予測ができない問い合わせにストレスを感じる人は多いと思います。
③クレームに当たることがある
受信はどんな問い合わせが来るかわかりませんが、たまにクレーム案件に出くわすことがあります。
受電直後から温度感が高い人もいますし、最初は温厚だったのに、電話で問題が解決できないとわかった瞬間にクレーマーに変貌する人とかもいます。
怒鳴ることはないにせよ、ネチネチと不満をぶちまけることで、コールセンターの窓口をストレスのはけ口として悪用するタチの悪いクレーマーとかもいます。
クレームに当たったときは対応に苦慮しますし、やっぱり心がすり減ります。
クレーム案件を引いたときの心情
5時間勤務終わりました。頭ごなしに怒鳴ってくる客ばかり引いてしまってうんざりでした…夜間はほんと質が悪くて日中との差を感じます。夜間が嫌になって日中のシフトに移る人も多いんですけど納得ですね笑
— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) November 20, 2020
要求ばかりして解決しなかったら怒鳴り散らす…こんな大人には絶対なりたくないと思いますね😅
24時間体制のコールセンターの場合にかぎりますが、夜間帯はクレームが多くなる傾向にあります。
酔っ払っいとかが急にかけてくるんですよね。
通話直後からろれつが回ってない上に、理不尽に怒鳴られるときもたまにあります。
受信のコールセンターで働くには、クレームは避けて通れないと思います。
とはいえ、オペレータでは対処しきれそうにないクレーム案件はSVに引き継げばいいのでそこまで気負わなくても大丈夫です。
「上の者を出せ!」とか言われたら、即座にSVに代わってもらってました。
最初の一次受けはオペレーターですが、それ以上になるとSVの仕事ですので。
メンタルを保ちながら長く働き続けるコツ
精神的にきついと感じる場面はありますが、向き合い方を見直すことで長く続けることもできます。
実際に10年以上続いてるベテランオペレータもけっこういますので。
長く続いてる人には、仕事の向き合い方が共通してるなと感じてます。
コールセンターで長く続いてる人の向き合い方
業務内容が幅広い→覚えようとしない。
これ大事です。
マニュアルをぜんぶ頭に叩き込もうとしても膨大すぎるので無理です。
案件をこなしながら覚えればいいやって感じの軽いスタンスで取り組める人のほうが続いてます。
最初からうまくできるはずがないと、いい意味で自分の能力を過信してないんですよね。
案件をこなしていけば自然と対応パターンを体得できるので、無意識に答えられるようになります。数をこなせば誰でも慣れますからね。
わからないことがあればSVに手上げすればいいので、スクリプトを読んでわからなかったらすぐに聞くようにしてます。
SVにエスカレしづらい状況でしたら、それは職場環境が悪いので早急に転職を検討したほうがいいかもです。
質問しづらい環境で働き続けるのは精神によくないですからね。
辞め方は【テンプレ付き】派遣先を円満に辞めるときの退職理由【4つある】でまとめてます。
問い合わせ内容が予測不能→とにかく丁寧にお客の話に耳を傾けること。
電話越しとはいえ、相手は人ですからね。
お客の困りごとをしっかりと把握し、気持ちに寄り添って解決に導こうとする姿勢があればなんとかなるもんです。
僕は相手の質問を理解するのが遅いので、対応中に何度も保留してお客さんを待たせる場面がよくあるんですが、それで怒られてクレームに発展するケースはほとんどないです。
しっかり目の前のお客に向き合おうという気持ちがあれば、誠実な姿勢は自然と伝わるものです。
わからない質問をされたからといって、逃げ腰だと相手に伝わって怒られるので、「わからないけど、わからないなりに努力します」という気持ちを持つことが大事です。
真摯に向き合う気持ちがあれば、分からない問い合わせはもちろん、クレームに当たっても落ち着いて対処できるようになります。
長く続いてるオペレータほど、お客の心に寄り添うのが上手いので、どんな問い合わせに対しても冷静に対処してます。
クレームに当たることがある→運が悪かったとあきらめる。
コールセンター受信っていつ誰から、どんな問い合わせがくるかわからないので、結局のところ運ゲーなんですよね。
どれだけ誠実に向き合おうとしても、取り合ってくれないお客も稀にいます。
理不尽なクレームを受けることもありますが、そういうときは「運が悪かった」と割り切るようにしてます。
真に受けすぎると心を病んでしまうので、運が悪かっただけと片付けられる人のほうが続いてます。
1つの案件を引きずらずに、スパッと気持ちの切り替えができる人は長く続いてる人に共通してます。
コールセンターの適性については「コールセンターに向いてる人向かない人【オペレータ歴4年の僕が解説】」でまとめてるので合わせてどうぞ。
なるべく楽に長く働くコツ
精神的なきつさを乗り越える考え方はわかった。
でもどうせコールセンターで働くんだったら、なるべく楽に働きたい。
本音ですよね。
ポイントとしては、以下を抑えておくといいです。
・日中シフトを選ぶ
・自社設置のコールセンターを選ぶ
日中のシフト(9−18時など)を選ぶ
酔っぱらいに絡まれる心配がなくなります笑
日中に電話してくる人はしらふの人ですからね。
イタズラ入電も少ないので落ち着いて応対できます。
コールセンターで働くのが初めてでしたら、まずは日中帯を選んでおくのが無難だと思います。
シフトを減らすのも有効
8時間勤務で5連勤とか続くと、メンタル的にしんどいです。
コールセンターは基本的に自由シフトなので、週4にしたり、短時間勤務を入れたりして心のバランスを保ってます。
勤務時間が減ると収入は下がりますが、長く続けるには無理をしないことが大事だと実感してます。
コールセンターで働くならフルタイムは危険【続けるなら短時間勤務】でもお伝えしてますが、個人的には週5はあまりおすすめしないですね。
無理に働いて体を壊して欠勤するぐらいなら、最初から勤務時間を減らして出勤した方が、会社から信用も失わずに済みます。
自社設置のコールセンターを選ぶ
コールセンター代行窓口か、自社内のコールセンターかでキツさは違うと思います。
コールセンターの代行窓口は複数のクライアントを一括で請け負ってたりするので、働く側のオペレータは過酷です。
慣れてきたと思ったら、また新しい研修先を追加されるんですよね…
「無理です」と言えば断ることもできるんですが、無理と言えない人はどんどん研修先を増やされてしんどくなっていきます。
なるべく楽に長く続けるなら、自社設置のコールセンターが狙い目です。
昔アウトソースしてないコールセンター(自社)でバイトとして入ったけど、インバウンドのみでも他の内勤よりは時給高いしシフト自由きくしで楽だった。営業かけるアウトバウンドやアウトソースのみの専業センターはそんなにアレなんか…
— わふわふ (@cynthia_curio) February 16, 2016
中小の派遣会社で長期の求人を探すと、毎回代行のコールセンターに派遣されてました。
自社設置のコールセンター希望でしたら、大手の派遣会社で求人を探すのが確実です。
テンプスタッフ
:業界最大手。求人数もトップクラスです。
コールセンターで働くなら派遣社員がおすすめ
直雇用で働くより、まずは派遣で試しに働いてみて、自分に合ってるかどうか様子を見るのがおすすめです。
派遣は1、2ヶ月ごとに契約更新するので、もし職場が合わなかったら更新しなかったら簡単に辞めれます。
合ってそうなら、ちゃんと業務を頑張ってたら派遣から直雇用にしてもらうことも可能です。
なのでコールセンターに興味があるんでしたら、まずは派遣から初めるのがベストだと考えます。
派遣で始めるなら派遣登録が必要でして、おすすめの派遣会社については【厳選】登録すべきおすすめ派遣会社5選【大手と中小含む】でまとめてます。
短期派遣で適性を見定めるのもアリ
まずは試しに短期で働いてみて、自分に適性があるか見極めてみるのもいいと思います。
1ヶ月の短期だったら、合わなかったらそのまま契約終了で終われますからね。
短期ですと書類選考のみで就業できる求人も多く、僕も何度もお世話になってます。
詳しくは【職場見学なし】書類選考だけですぐ働けるおすすめの派遣会社でまとめてます。
まとめ: コールセンター受信は働き方次第ではラク
基本的には精神的にキツい場面が多い仕事ですが、働き方を工夫すれば比較的ラクに働くこともできます。
・日中シフトを選ぶ
・自社設置のコールセンターを選ぶ
・直雇用ではなく、派遣社員を選ぶ
こういったポイントを抑えつつ、受信業務を選べばわりと続けられると思います。
受信は基本的にノルマもないですし、一度覚えてしまえば仕事も難しくないので、個人的にはかなり割が良くておいしい仕事だと感じてます。